![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:59 総数:337091 |
♪6年生 算数「表を使って考えよう(2)「変わり方を調べて」」〜きまりをみつけよう〜 その1
表にかいて、変わり方のきまりを見つけました。
![]() ![]() ![]() ♪6年生 社会「明治の国づくりを進めた人々」〜大日本帝国憲法〜 その2
伊藤博文は、どのような考えで憲法をつくったのか調べました。
![]() ![]() ♪6年生 社会「明治の国づくりを進めた人々」〜大日本帝国憲法〜 その1
大日本帝国憲法について調べました。
![]() ![]() ![]() ♪5年生 理科「もののとけ方」〜ミョウバンをとり出そう〜 その2![]() ![]() ♪5年生 理科「もののとけ方」〜ミョウバンをとり出そう〜 その1
食塩とミョウバンの水溶液をろ過して、液体だけを取り出しました。
![]() ![]() ![]() ♪5年生 社会「工業生産を支える輸送と貿易」〜国内の運輸〜
国内で生産された工業製品はどのように運ばれて全国に届けられているのか調べました。
![]() ![]() ![]() ♪4年生 算数「小数のかけ算やわり算」〜復習〜 その2![]() ![]() ♪4年生 算数「小数のかけ算やわり算」〜復習〜 その1
復習をしました。
![]() ![]() ![]() ♪3年生 理科「電気の通り道」〜乾電池のつなぎ方〜 その2
乾電池の+きょくと−きょくに導線をつなぐと、豆電球に明かりがつくことが分かりました。
![]() ![]() ♪3年生 理科「電気の通り道」〜乾電池のつなぎ方〜 その1
乾電池に明かりがつくときとつかないときのつなぎ方を比べながら、どのようにつなぐと、明かりがつくのかを調べました。
![]() ![]() ![]() |
|