1年生 生活科「ふゆとともだち」
生活科では、前回の授業で、ビニール袋で個々にたこを作りました。その後、子どもたちから「もっと大きなたこを作ってあげてみたい!」という意見が出たので、今度は班ごとに大きなたこを作ることにしました。今日は作ったたこを運動場であげてみました。中々空にはあがりませんでしたが、子どもたちみんな元気に走って、たこあげを楽しんでいました。
【学校の様子】 2024-01-26 18:34 up!
1年生 体育科「とびばこあそび」
1年生体育科「とびばこあそび」では、今日からねらい2の「いろいろなばで、あそびマスターになろう」の学習に入りました。ペアになり、友達の動きを見て、よかったところやアドバイスをし合いました。「もうちょっと手を前について足を広げたらいいよ。」とアドバイスする姿や、友達が挑戦して技ができると拍手を送るすてきな姿が見られました。
【学校の様子】 2024-01-26 18:33 up!
3年生 算数科「小数」
算数科「小数」の学習では、分数と小数を比べる学習をしました。そのままでは比べられないので、「小数に合わせる!」「分数にあわしてもいいね!」という考えが聞こえてきました。どちらかに合わせて、小数と分数を比べることができました。
【学校の様子】 2024-01-26 16:51 up!
3年生 理科「じしゃくのふしぎ」
理科「じしゃくのふしぎ」の学習では、いろいろな実験を通して、磁石の性質について学習しています。今回は、磁石に付けた鉄が磁石になるのかを実験しました。予想では、「磁石をはなすと釘は落ちる」と話していた子どもたち。実験するとしばらくの間、くぎとくぎがくっついていました。予想とは違う結果に驚いていました。実験を通して、磁石の性質について知ることができました。
【学校の様子】 2024-01-26 16:51 up!
3年生 体育科「跳び箱運動」
体育科では、「とび箱運動」に取り組んでいます。ねらい1では、出来る技で高さに挑戦、ねらい2では少し頑張ればできそうな技に挑戦することをめあてに頑張っています。ねらい2の時間には、台上前転をできるようになるために、ステージの場や溝の場など、自分に合った場で練習を頑張っています。できる技をどんどん増やしていってほしいと思います。
【学校の様子】 2024-01-26 16:50 up!
朝から竹馬
登校指導中にふと学校の中を見ると、子どもたちが竹馬で遊んでいました。
中には高い高さにして乗れる児童もいますが、多くの児童はまだ苦戦しているようです。
楽しみながらバランス感覚を養ってほしいです。
【学校の様子】 2024-01-26 13:56 up!
中間マラソン始まりました
今週より中間マラソンの取り組みが始まっています。
子どもたちは、校内持久走記録測定日に向け、中間マラソンの5分間走を頑張って走っています。
ご家庭でも子どもたちへの温かい励ましの声かけよろしくお願いします、
【学校の様子】 2024-01-25 17:02 up!
ビオトープのビフォーアフター3
【校長室の窓から】 2024-01-25 15:32 up!
ビオトープのビフォーアフター2
【校長室の窓から】 2024-01-25 15:30 up!
ビオトープのビフォーアフター1
【校長室の窓から】 2024-01-25 15:29 up! *