京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:21
総数:294639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

3・4年「ブックトーク」

画像1
画像2
画像3
醍醐中央図書館の方に来ていただき、ブックトークをしていただきました。
今回のテーマは「魔女・魔法」です。本当に魔女はいるのか?魔女になるためには・・・?魔法のかけ方など子どもの興味の世界をどんどん広げていただきました。子どもたちは一冊一冊に反応を示し、関心をもっていました。これからも進んで読書をしてほしいと思います。

3年:理科「地面の様子と太陽」

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、日なたと日かげの地面の温度を測り、比べました。どのグループも手際よく測定することができました。

4年 国語「ごんぎつね」

 ごんぎつねの学習も終わりに近づいています。今日は、自分が選んだテーマについて考えたことをみんなの前で発表しました。物語の結末について、物語がこの後続くとしたら、自分が登場人物だったらなどいろいろなテーマで考えていました。人によって考え方が異なり、「なるほど。」「そういう考え方もあるのか。」など新しい気付きを得ることができたようです。
画像1
画像2

4年 社会「祇園祭について紹介しよう。」

 祇園祭が昔から長く続く訳を調べ、自分たちにできることを考えました。すぐにできることは祇園祭を知らない人に伝えることだと考え、紹介カードをつくっています。ポスターや新聞、パンフレットなどそれぞれが考えたデザインで集中して取り組むことができていました。
画像1
画像2

4年 図画工作「コロコロガーレ」

 コロコロガーレの作品がだんだんと仕上がってきました。最後につなげる仕上げの部分では、友だちと協力する様子も見られました。みんなの作品の鑑賞が楽しみですね。
画像1
画像2

わくわく理科

 毎週水曜日の中間休みは「観察実験アシスタント」の福島先生が「わくわく理科」を開いてくださっています。誰でも自由に理科室に来て楽しく不思議な科学の世界を味わうことができます。今日は5年生と1年生が来て楽しくすごしていました。
画像1
画像2
画像3

3年:国語「秋のくらし」

画像1
画像2
画像3
秋と言えば・・・運動会、遠足、紅葉、おいもほり、お月見・・・いろいろな行事や食べ物が浮かんできます。言葉をたくさん集め、気に入った言葉から思い浮かぶことをどんどん書いていきます。そして秋の五・七・五作りを楽しみました。

1・2年 おいもほり

 爽やかな秋晴れの中、お芋掘りをしました。友だちと協力しながら、土を掘っていくと、大きなお芋や小さなお芋がたくさんできていました。大きなお芋は、掘り出すのも一苦労していましたが、傷つけないように気をつけながらがんばっていました。「顔より大きいかも」と掘り出したお芋に大満足していました。
画像1

1年 農育授業「なると金時」おいもほり

 秋晴れの下、お芋ほりをしました。お芋の葉っぱが枯れているところが多かったので、「おいもは大きくなっているかな」と心配している子も多かったのですが、いざ掘り出すと大きなお芋が顔を出してくれました。掘っても掘ってもなかなか掘り出せないので、「大きなかぶみたいやなあ」と言いながら、お友だちと協力してお芋掘りを楽しんでいました。
画像1

3年:社会「工場でつくられるもの」

画像1
画像2
画像3
八つ橋工場に見学に行ったときの写真や見学メモを見ながら、製造過程を6コマにまとめてパンフレットを作る活動を進めています。子どもならではのかわいらしい絵で作り方がよくわかるように描かれています。工場の人の様子もしっかりと見ていたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 3年消防署見学
1/29 456年クラブ活動 3年クラブ見学 給食週間(2/2まで)
1/30 部活動
1/31 1時30分完全下校(1年以外)

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学力学習状況調査の結果

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp