京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up17
昨日:40
総数:424478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

22日(月)学校の様子

4年生の学習の様子です。
算数では、等しい大きさを表す分数をみつけています。
画像1
画像2

22日(月)校内整備

新しい防球ネットの設置にむけても、同時に工事が進んでいます。
画像1
画像2

22日(月)学校の様子

2年生は算数ドリルを使ってまとめをしています。
画像1
画像2

22日(月)学校の様子

1年生が復習プリントに取り組んでいます。
画像1
画像2

22日(月)学校の様子

5年生がソフトバレーボールに取り組んでいます。たくさんのお友達と、いろいろなチームが、対戦をしています。
画像1
画像2
画像3

22日(月)学校の様子

昼休みにもグローブを使ってキャッチボールが始まりました。
画像1
画像2

22日(月)学校の様子

大谷選手から寄贈して頂いたグローブを体育館に置きました。
中間・昼休みに、キャッチボールができるように、(やわらかい)ボールを用意しています。
さっそく、中間休みに割当のある4年生の子どもたちが、キャッチボールを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

22日(月)学校の様子

6年生の学習の様子です。
画像1
画像2

22日(月)学校の様子

3年生は、国語科で「ありの行列」を読み進めています。
ノート作りに丁寧に取り組んでいますね。
画像1
画像2

22日(月)学校の様子

5年生は、理科の学習で、電磁石の性質を実験を通して調べていきます。

市原野小学校では、学年合同で学習をしたり、英語や音楽、書写の学習を専科の先生が担当したり、交換授業をしたりするなど、その時々に最適な学習場面を検討しながら、子どもたちの学習保障に取り組んできました。
特に3学期は、全国的にも展開されている「チーム担任制」の考え方をヒントに、より多くの先生と触れ合う機会を作ることや、得意分野をもつ先生がその教科を担当すること、そして、時には、別の学年の先生が授業を担当する機会を少しずつ作っています。大人世代にはあまり経験のないことかもしれませんが、時代にあわせた多様化する学習スタイルは、数年先には、必ずスタンダードとなることでしょう。
どの先生の授業も、真剣に、そして楽しそうに取り組んでいる子どもたちの様子が見られます。これを好機ととらえ、市原野小学校教育をさらに進化させていきたいと考えています。   〜 子どもたちの がんばりに 拍手 〜
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

「パトラン」見守り活動

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp