京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up12
昨日:55
総数:381032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

人権参観・懇談会

 人権参観・懇談会を行いました。

 くすのき学級は道徳「ええところ」の学習をしました。

 最初に、資料の「ええところ」というお話を読みました。そして同じ学級の子どもたちの「ええところ」考え、交流しました。

 1年生は、「ユニバーサルデザイン」の学習をしました。

 身の周りにあるユニバーサルデザインについて写真を見ながら考えました。そして、ユニバーサルデザインがあるとどんないいことがあるのかについて考えました。
画像1画像2

人権参観・懇談会

 
 5年生は、「日曜の朝」の学習をしました。

 「日曜日の朝」という資料を用い、日曜の朝に聞こえる音を通して、だれがどのように仕事をしているかについて話し合いました。話し合いの中で子どもたちからは、様々な考えが出ました。

 6年生は、「水平社宣言」の学習をしました。
 西光万吉たちは、「水平社宣言文」でどのような思いを伝えようとしたのかを考えました。子どもたちは水平社宣言文から考え、学習を通して、差別されてきた人々がすべての人々の幸せを願い、水平社を結成していった様子や思いを学ぶとともに、差別をなくしていくために、これからの自分自身の生き方について考えました。

 懇談会では本日の授業や身近な人権についての教職員の劇の動画を見ながら意見交流することができました。参加された方からは懇談会で良い学びをすることができました、自分の考えがアップデートされましたという意見をいただきました。

 2、3、4年生は2月7日に延期になりましたが、たくさんの参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
画像1画像2

6年 国語 「柿山伏」

画像1画像2画像3
 国語科で狂言「柿山伏」の学習をしています。今日は、ペアで「シテ」の柿主と「アド」山伏の二つの役に分かれ、音読大会を行いました。

 二人の軽快な掛け合い、動き、声の抑揚をつけてうまく音読できているペアがいくつもあり、盛り上がりました。

電柱幕を設置していただきました

画像1
画像2
画像3
見守り隊の皆様、中京警察署の皆様に、校区内の3か所に、新たに電柱幕を設置していただきました。
本校校区は本当に車に気を付けないといけない場所が多いです。ドライバーの方に安全運転の意識を高めていただくと同時に、児童にも安全指導をさらに進めてまいります。

ビオトープの整備をしてくださっています

画像1
画像2
画像3
中ロータリークラブの皆様のご厚意で、ホタルが集まるビオトープを目指し、整備をしてくださっています。
本当にありがとうございます。

こども六斎教室成果発表会2

画像1
画像2
21日の発表会では、光徳、西院、伏見桃山の六斎教室も参加しました。ふだんなかなか他の地域の六斎念仏を見ることがないので、みんなお互いの発表を興味深く見ていました。朱三六斎キッズの発表も、他の教室の発表も、本当に素晴らしかったです。

こども六斎教室成果発表会1

画像1
画像2
21日に、西院小学校にて、第21回こども六斎教室成果発表会があり、本校六斎キッズが日頃の練習の成果を発表してきました。

5年生 社会「情報産業とわたしたちのくらし」

社会科の学習ではどのようにニュースがつくられているのか、放送局の仕組みや放送局で働く人々が大切にしていることについてグループごとに調べ、スライドを使って発表を行いました。
画像1
画像2
画像3

総合遊具のマット

画像1
画像2
総合遊具での遊びの際の落下時のけがを防ぐために、新しいマットを設置しました。

冬休み中に、教職員で地面を整地し、先日業者にマットを設置していただきました。

これからも、安全に総合遊具で遊んでくださいね。

1年生 図工「うつしたかたちから」2

 みんな楽しそうに取り組んでいました。素敵な作品ができました!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp