京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up4
昨日:48
総数:324258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月19日(水)です。

1月22日 1年生 のこり遊びの様子

画像1
画像2
今日は、どるまさんがころんだをしていまた。

「だるまさんが」に続く言葉が「ごはんを食べた」

や「ころんだ」、「はみがきをした」など

いろいろあって面白いですね。

1月22日(月)今日の給食

画像1
〇今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・キャベツのかきたま汁

〈学校給食から学んでほしいこと〉
・すききらいせず、バランスよく食べて元気な体を作ろう
・伝統的な食文化や行事食について知ろう
・当番や係の仕事はみんなで協力して給食を楽しもう
・食べ物の命に感謝していただきますしよう
・給食に関わる人に感謝を込めてごちそうさましよう
・無駄なく食べる工夫を知り、食べ物を大切にしよう

2年生 今週の学習の様子

画像1
画像2
画像3
 2年生は今週も元気に楽しく学習を進めました。生活科「あそんでためしてくふうして」では、自分で作ったおもちゃで遊び、1年生とはお正月遊びをしました。京極幼稚園や鶴山保育所の年長組さんとも交流でき楽しい時間をすごしました。

1月19日 1年生 はっぱのかず

画像1
たくさんのはっぱのかずを数えました。

10のまとまりを作ると数えやすいことに気付き、

はっぱが100枚あることに驚いていました。

1月19日(金)今日の給食

画像1
〇今日の給食
・玄米ごはん
・牛乳
・豚丼(白みそ味)の具
・ツナと小松菜のごまいため
・キャベツの吉野汁

 京都生まれの白みそ
〈どんなみそ?〉
大豆と米こうじからつくる米味噌󠄀です。色はクリームのように白く、味はまろやかで甘いのが特徴です。
〈なぜ、甘いの?〉
他の味噌よりも多くの米を使うことや、発酵させる期間が短いことによって他の味噌よりも甘く出来上がります。

白みそは平安時代より昔から京都で作られていたと言われています。西京漬けや酢味噌、木の実和えなど様々な料理に使います。

2年生「日本の歌でつながろう」

画像1
画像2
 音楽科「日本の歌でつながろう」の学習でわらべ歌を歌いました。「ずいずいずっころばし」をグループでしたり、「なべなべそこぬけ」を二人組からどんどん人数を増やして、全員でしました。できたときは「やったー。」と喜んでいました。

大谷選手からのプレゼント

大谷選手からのプレゼントが届きました。
各学級、順番にグローブを触ったり、つけてみたりしました。お昼の放送で、校長先生から大谷選手からのグローブのプレゼントについて説明がありました。
職員室の前に展示をしています。
画像1

【5年生】理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
画像3
理科の「電磁石の性質」の学習で、コイルの中に鉄心を入れて電流を流すことで、鉄心にクリップは付くのか確かめる実験をしました。実験をしたところ、コイルに導線をたくさん巻いた方が、クリップがくっつきやすいことに気付いていました。学習の振り返りでは、「電池を増やすともっとクリップが付くと思います。」「コイルの巻き数をもっと増やすとどうなるか実験してみたいです。」などと書いていました。次の実験も楽しみですね。

1月18日 1年生 チームの人をしょうかい

画像1
タブレットを使って、チームの人の顔写真を撮って

紹介しました。自分の顔も自撮りをして付け加える時、

恥ずかしそうにしていましたね。

1月18日 1年生 あそび係の様子

画像1
今日は雨なので、あそび係さんは教室で宝探しを

計画してくれました。いつもの教室ににこにこマークを

かくしていました。なかなか見つからないので面白かったですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

研究発表会

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp