京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:53
総数:294574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

3年:学習発表会

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に取り組んだことを子どもたちのやりたい方法でまとめ発表しました。体育館の舞台での演技や発表はとてもドキドキしましたが、終わったあとのホッとした表情はやり切った感が伝わってきました。ご参観ありがとうございました!

学習発表会

今日は学習発表会でした。たくさんの保護者の方が子どもたちの発表を見に来てくださいました。1番目は、4組・5組の音楽隊の発表でした。ハンドベルを使って、「アメージンググレース・聖者の行進」打楽器を使った「おもちゃのチャチャチャ」の発表をしました。ハンドベルのやさしい音色♪が体育館に響いていました(^^♪
画像1
画像2
画像3

4年:理科「学習したことを生かして…」

 実験のアシスタントをしてくださっている福島先生から、ペットボトルのふたが勝手に動く不思議を教えてもらいました。この不思議には、理科で学習したことが生かされています。仕組みは、ぜひ4年生に聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

4年:理科「空気の温度を変えると…」

 空気の温度を変えると、体積はどのようになるのだろう…?ペットボトルを温めたり冷やしたりした事を思い出しながら予想し、実験しました。石鹸水のまくの変化にみんな興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

3年:1年生への読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
グループで話し合って決めた1年生への読み聞かせの本。3年生は朝読書の時間を中心にどうやったら楽しんでもらえるかを意識しながら練習をしてきました。同時に4つのグループが読み聞かせをしたので少し聴き取りにくいところもありましたが、1年生はおもしろいところでは大笑いしてくれたり、「〇〇のところがおもしろかった!」と感想を言ってくれたりと喜んでくれました。そんな1年生を見てとても嬉しそうな3年生でした。

3年:理科「電気の通り道」

 あかりがつくには、豆電球・乾電池を導線でどのようにつなげばよいのだろう…予想したつなぎ方をいろいろと試しました。+極と−極の両方の極につなぐことが大切だと気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

トウカエデ

 中庭の大木「トウカエデ」の紅葉が見事です。朝日に輝き夕日に照り映え池田の子ども達を温かく見守ってくれています。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
今日の給食は、牛乳・ごはん・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁の給食感謝の献立でした。給食ができるまでにたくさんの人がかかわっていることを改めて考え、食事のあいさつや食べ方で感謝を伝える日になったと思います。ヒレカツは大人気で、子どもたちはおかわりをするためのじゃんけんで盛り上がっていました。

読み聞かせデー

画像1
今日の朝読書は全校読み聞かせデーでした。教職員がいつもとは違う学級へ出向いて季節の絵本やお勧めの本を読み聞かせします。子どもたちは耳を澄まし、お話を聞き入っています。月に一度のこの日を楽しみにしている子どももいます。お家でも読書をしているでしょうか・・・。

3年生:図工「いろいろうつして〜紙版画〜」

画像1
画像2
画像3
紙版画のテーマは体育で今取り組んでいる跳び箱です。跳び箱を上手に跳んでいる自分をイメージして下描きをしました。そしていよいよ今日は「版」を作り始めました。上手くいかなければ何度も作り直せるところが画用紙を使った版作りのよいところです。パズルのように手足を動かしながら構図を考えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 3年消防署見学

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp