京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:44
総数:337860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

【4年生】たくさんの詩集に触れました

画像1
画像2
 今日の国語科では、「自分だけの詩集を作ろう」という単元で、たくさんの詩を読み、言葉の使い方や書き方、書かれていることからどんな様子が思い浮かぶか考えました。

【4年生】フレンドリー遊びがありました!

画像1
画像2
 今日の昼休みにフレンドリー遊びがありました。今回は、ハンカチ落としや椅子取りゲームなど、教室の中で遊べるゲームをしました。久しぶりに、他学年の人と交流することができてとても嬉しそうでした。また、いろんな学年の人と遊びたいですね。

【4年生】避難訓練がありました!

画像1画像2
 17日(水)に、避難訓練がありました。今回は、地震とその影響で理科室から出火したという想定で訓練を行いました。
 始めに、地震や火事が起きたとき、どのような行動をすればいいのか、安全ノートを活用しながら確認しました。訓練では、安全ノートを使って確かめたことを生かして、緊急地震速報が鳴ったと同時に揺れが収まるまで机の下に潜り、また「理科室から出火した」という合図からハンカチを鼻と口に抑えて、「おはしもて」のルールで運動場に避難をしました。子どもたちは、自分の命を守ろうととても真剣に臨んでいました。避難後は、校長先生からの講評を聞き、自分の命を守ることの大切さについて改めて知ることができました。

5年生 図工「色版画」

 5年生は、版画の一版多色刷りに挑戦します。今は、彫刻刀を使って線彫りを頑張っています。丁寧に気をつけながら彫っています。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語「大造じいさんとガン」

 「大造じいさんとガン」の物語の魅力をカードに書いて交流しました。自分が感じた魅力を熱く語り、友達が感じた魅力を興味津々に聞く様子がありました。
画像1画像2

【2年】生活「日本のあそびをしらべよう」

 日本の昔あそびをしました。本で読んだ遊び・なかなかできない遊びをして楽しそうでした。

画像1
画像2
画像3

6年生 薬物乱用防止教室 2024/01/16

 薬剤師さんを招き、薬物乱用防止教室を行いました。

 薬物乱用について、よく子どもたちが聞くような違法薬物だけでなく、普段私たちが使用する薬も、使い方に気をつけなければならないことを知りました。

 「薬」というものを正しく理解して、今後もトラブルに巻き込まれないようにしてほしいです。
画像1

【2年】図工「版画」

黒の版画インクで擦った後、鬼の周りに絵の具で描きました。

画像1
画像2
画像3

5年 体育〜縄跳び・鉄棒・ジョギング〜

画像1画像2
12日(金)に、3学期で最初の体育がありました。

久々の縄跳びでしたが、楽しく跳ぶことができていました。

【4年生】頑張っています!!

画像1
画像2
画像3
 3学期がスタートし、1週間が経ちました。子どもたちは、少しでも大きく成長できるように授業も頑張っています。
 図画工作科では、「ほって すって 見つけて」を学習しています。この学習では、描いた絵を彫刻刀で彫り、彫った作品を刷って版に表す学習です。今回は、「次のステップへ大きく羽ばたけるように」という思いから、いろいろな種類の鳥を版にして表します。
今週は、自分が決めた鳥の写真を見ながら、画用紙に写しました。いよいよ来週から、彫刻刀で彫る板に絵を写します。ここから、どのように作品が仕上がるのか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp