![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:44 総数:424626 |
18日(木)学校の様子
4年生と5年生の学習の様子です。
![]() ![]() 18日(木)学校の様子
3年生は、算数で三角形のせいしつについて学習をしています。
![]() ![]() 18日(木)学校の様子
3組は、色版画作品の制作に取り組んでいます。
![]() ![]() 18日(木)学校の様子
6年生の国語の学習に取り組んでいます。
![]() ![]() 18日(木)学校の様子
3年生は、国語科で、『ありの行列』を読み進めています。
『ありの行列』は、「目の見えないありがなぜ行列を作るのか」という「問い」に対する「答え」を探っていく説明文です。 ![]() ![]() 18日(木)学校の様子
5年生は社会科で資料の読取りの仕方について学習をしています。
![]() ![]() 18日(木)学校の様子
4年生がソフトバレーボールに取り組んでいます。
![]() ![]() 18日(木)学校の様子
朝から雨が降っています。
子どもたちが登校してきました。 ![]() 17日(水)学校の様子
避難訓練を実施しました。真剣に取り組んでいます。
校長先生からの以下の講評がありました。(概要のみ) ********************* 1月1日に発生した能登半島地震は、最大震度7を観測しました。2週間がたった今でも、水道が使ええない、電気が使えない、ガスが使えない、電話が使えないところがたくさんあります。厳しい寒さのなかで、あたたかい食事をとるのもままならず、授業が始まっていない小学校もあるそうです。★当たり前に思っていた毎日が、一瞬のうちに乱され、奪われるのが、災害の恐ろしさです。 市原野小学校を卒業して消防隊員になっている先輩がいます。その方々も、先週、自身が起きた能登地方に派遣され、被災地での救助活動などを支援しておられるとの話を地域の方からお聞きしました。この度、能登半島の地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。 さて、今日の避難訓練についてです。 避難訓練は、何のためにするのですか、それは、★「かけがえのない命を守る」ためです。では、もし、この訓練をいい加減な気持ちでしていたらどうなるのでしょうか。毎回「練習は本番のつもりで 本番は練習のつもりで」というお話をしています。今日の皆さんは、全員が真剣な気持ちで臨んでくれたことと思います。 もう一つ、こんなことにも気を付けてほしいと思います。人は、目の前で大変なことが起こったときに、「まさか自分の身には降りかからないだろうと思い込んでしまうこと」があるそうです。そんなとき、興味本位で見に行ったり逃げ遅れたりするなかで、ケガをしたり命を落としたりすることにつながるかもしれません。今日のように真剣な気持ちで訓練に参加することはもちろんですが、 ★危険だと思ったら、「その場から離れる」「身を守る」という命を守る行動を最優先にすること を約束してください。 以上です。 ![]() ![]() ![]() 17日(水)学校の様子
始業前、運動場にはたくさんの子どもたちが遊んでいました。
ざっと数えてみると、68名。全校児童のおよそ3分の1にあたります。 晴天の日の中間休みや昼休みは、さらにたくさんの子どもたちが過ごしています。 ![]() ![]() ![]() |
|