京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up26
昨日:42
総数:424586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

12日(金)学校の様子

5年生は、食品ロスに関する学習をしました。
どうすれば、家や店の食品ロスをなくす(少なく)することができるのかを考えて買い物をすることができるようにしていきたいですね。賞味期限や消費期限についても考えました。

画像1
画像2

12日(金)学校の様子

2年生の体育学習の様子です。
画像1
画像2

12日(金)学校の様子

1年生の学習の様子です。
後ろの掲示板には、日記や今年の目標が掲示されています。
画像1
画像2
画像3

12日(金)学校の様子

6年生の算数の学習の様子です。
順序良く考えて、何通りの組み合わせができるかを、端末を使いながら説明をしています。
画像1
画像2
画像3

12日(金)学校の様子

5年生の書写作品を掲示しています。
画像1
画像2

12日(金)学校の様子

5年生がジョイントプログラムのテストを受けています。

京都市では、子どもたちの自学自習を支援する学習プログラムとして「学習確認プログラム」を平成18年度から市立中学校に導入し、平成20年度からは小学校5、6年生に同方式の「ジョイントプログラム」を実施しています。
義務教育9年間を通した児童生徒一人一人の確かな学力の積み上げを図ることが目的です。
12月末から冬休み、1月初旬にかけて、予習プリントに取り組んできましたね。3学期は、学年のまとめの学期であるとともに次の学年でいいスタートをきるための準備期間でもあります。頑張りましょう。
画像1

12日(金)学校の様子

3年生の学習の様子です。
折り紙を切って、二等辺三角形をつくっています。
画像1
画像2

12日(金)学校の様子

登校後、朝ランニングが始まりました。
画像1
画像2
画像3

12日(金)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2
画像3

11日(木)学校の様子

6年生は道徳の学習に取り組んでいます。

「エルトゥールル号ー日本とトルコのつながりー」
智美さんは、家族で和歌山県で日本トルコ友好記念事業のコンサートに参加し、そのときにお父さんから、日本とトルコのつながりについて教えてもらいます。

1890年、和歌山県沖で遭難したエルトゥールル号の乗組員を樫野の村の人たちが助けました。それから95年後にイランとイラクの戦争の影響で帰れなくなったイランにいた日本人を、トルコ政府が2機の飛行機をチャーターして無事に送り届けました。
その後も、1999年のトルコ地震では日本から義援金を送りましたし、2011年の東日本大震災では、トルコの人が長期間支援活動をしてくれました。
日本とトルコが、互いに助け合う関係は、今でも続いているのです。
トルコの代表者がスピーチで次のように述べています。
「紀伊大島(和歌山)の人たちがしてくれた救助や手厚いお世話のことを、トルコ国民は一生忘れません。」
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

「パトラン」見守り活動

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp