京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:7
総数:381801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

6年生 お楽しみ会 計画・準備

画像1
画像2
 
 2組では、今週のお楽しみ会に向けて準備をしています。

月曜日は、それぞれのグループの進捗状況を報告し合い、プログラムを決めました。

6年生ということもあり、自分たちでどんどん計画を進めてくれます。たのもしいです!

今日の給食★和(なごみ)献立★

画像1
画像2
画像3
今日は月に1度の和(なごみ)献立の日です。
メニューは「ごはん・牛乳・焼き開干さんま・切干大根の煮びたし・かぶらのみそ汁」でした。開干さんまは、干して乾燥することで、水分が抜けてうま味が増します。今日は、スチームコンベクションオーブンで香ばしく焼き上げました。
また、かぶらのみそ汁は、かぶらや九条ねぎなど冬が旬の野菜を使ったみそ汁です。寒さがきびしくなってきましたが、あたたかいお味噌汁で心も体も温まりました。

2学期終了まであと少し!

画像1
中間休みに校長室から出ると、校長室前に飾ってあるクリスマスツリーを見入る二人の児童の姿が。ニコニコしながらツリーを眺めていました。
子どもたちが楽しみにしているクリスマスまであと一週間。そして、2学期も本日を含めあと5日。寒波がやってきていますが、子どもたちが最後まで元気よく、楽しく学校生活を送ることができるよう、教職員一同頑張ってまいります!

先週金曜日より個人懇談会が始まっております。お忙しい中、そして寒い中ご来校いただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

冬のビオトープ

画像1
画像2
夏には一面に生えていたハスの葉が枯れ、水面や水中の様子がよく見えます。寒い中ですが、池の中では、メダカがたくさん、元気に泳いでいました。カメは冬眠中のようです。

ビオトープの周辺は、木がたくさん生えており、池の一部は落ち葉で埋め尽くされてしまっています。管理用務員や私が中の落ち葉をすくっているのですが、なかなか追いつかず…。でもこれもまた自然の様子ですね。

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 
 今日は、6年生の薬物乱用防止教室の日でした。

 警察OBの方がゲストティーチャーとして来てくださり、実体験も話に折込みながらこれから社会に出る子どもたちに大切なことをたくさん教えてくださりました。

 軽い気持ちから薬物を始めるとどうなるのか、体にどんな影響があるのかも詳しく教えていただき、子どもたちは薬物のこわさを感じていました。

 もし、仲いい人から誘われたら、「1回くらい大丈夫」などの誘いがあったら、「痩せるよ」などの甘い誘いがあったらどうするかなど、具体的な場面も挙げながら、話していただき、子どもたちは真剣に考えていました。自分だけでは対処できないときは、「その場から離れる,逃げる」という選択が一番。

 子どもたちが正しい知識を身に付け、正しい判断ができる大人になってほしいと思います。

5年生 大根収穫

画像1
画像2
画像3
昨日14日、5年生が学校園で育てている大根の一部を収穫しました。
この大根は、京都市教育委員会の「農育」の事業の取組として、京果様やタキイ種苗様にお世話になり取り組んでいる学習です。
大変立派な大根が収穫できました。本日から始まる個人懇談会で、5年生の保護者を対象に販売をします。

12月15日 授業の様子 2年2組

画像1
画像2
画像3
4時間目の2年2組では、体育科「リレーあそび」の学習をしていました。
どのようにすれば速くゴールできるかを考え、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。

4年生 いのちの日

 「いのちの日」の学習をしました。韓国・朝鮮の国の文化について親しみ、日本との共通点を見つける中で、お互いの文化を大切にできるように学習を進めました。その中で、韓国・朝鮮の伝統的な遊びの「ユンノリ」を体験しました。
 日本のすごろくに似ていることに気づきながら、楽しく体験することができました。
画像1画像2画像3

1年生 ものの名まえ

画像1画像2画像3
国語科「ものの名まえ」の学習を行いました。
自分が開きたいお店屋さんを選び、その商品を紙に丁寧に書きました。
その商品を並べて、1年生みんなでお店屋さんごっこをしました。
「きれいなお花がありますよ!」
「すてきな音がなる楽器がありますよ!」
など、それぞれのお店に合った声掛けをしている姿が見られました。

1年生 のってみたいないきたいな

画像1
図画工作科「のってみたいないきたいな」の学習を行っています。
自分がのってみたいものを考え、絵に表しました。
「くじらに乗ってみたいな!」
「虹に乗ってみたい!」
などいろいろな想いが出てきました。
どんな作品ができるのか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp