3年生 理科「じしゃくのふしぎ」
理科ではじしゃくについての学習が始まりました。
普段何気なく使っているじしゃくですが、教室にあるいろいろなものに近づけるうちに、、、「一体どんなものに引き付けられて、どんなものには引き付けられないのか」「どうして鉛筆にはつかないけれど、芯にはつくのだろうか」「SとNってかいてあるけれどこれは何だろう」という疑問をもっていました。
これから実験しながら、学習を深めていきます。
【学校の様子】 2024-01-16 19:31 up!
3年生 身体計測を行いました。
本日、3年生は身体計測を行いました。
身体計測の前に、養護教諭からかぜについての話がありました。
なぜかぜにかかるのかの仕組みや、せきやくしゃみがどのくらい飛沫するのかについて学習しました。
せきやくしゃみは身体の中のウイルスを外に出す大切な役割をしているけれど、周りへの気遣いが必要なので、マスクをしたりうででせきを抑えたりすることを知りました。
身体計測では体の成長を感じ、子どもたちも嬉しそうな様子でした。
【学校の様子】 2024-01-16 19:31 up!
3年生 体育科「サッカー」
体育科では、「サッカー」の学習を始めました。ポートボールなどの学習で、準備をしてきたので、流れはばっちりでした!今日は1時間目だったので、さっそく試合をしてみました。蹴るのは難しそうでしたが、とても楽しそうに取り組んでいました。
【学校の様子】 2024-01-16 18:38 up!
3年生 理科「じしゃくのふしぎ」
理科では、「じしゃくのふしぎ」の学習が始まりました。まずは、磁石を使っていろいろあそんでみました。その中で、「NとSはくっつく!」「磁石が逃げているみたいで面白い!」「机の横にはくっつく!」などと、いろいろなことを気が付きました。
そこから、磁石は一体になににくっつくのか疑問を出し、学習問題を設定しました。次回は実験をして、確かめます。
【学校の様子】 2024-01-16 18:38 up!
3年生 国語科「カンジー博士の音訓かるた」
国語科では、「カンジー博士の音訓かるた」の学習をしました。同じ漢字でも、音読みと訓読みがあることはすでに学習しており、今回は音訓を使ってカルタづくりに挑戦しました。一人一人書いていることが違い、とても面白かったです。そのあと、実際にカルタをしてみました。とても盛り上がっていました!
【学校の様子】 2024-01-16 18:38 up!
3年生 係活動はじめました!
3学期の係活動をはじめました。まずは、どんな係があれば楽しいかを出し合い、自分がどの係に入りたいかを決めました。そして、決まった係で集まり、活動内容などをきめました。これから本格的に実施していきます。
【学校の様子】 2024-01-16 18:38 up!
「おはなしタイム」
5時間目に「おはなしタイム」がありました。今日は、「大ピンチずかん」「くじらだ」「たべられた やまんば」の3冊を読んで頂きました。子どもたちは、楽しみながらお話を聞いていました。
【学校の様子】 2024-01-16 18:38 up!
地震・火災の避難訓練をしました。
2時間目に、地震・火災の避難訓練をしました。事前に授業で、学校にいる時、地震や火災が起きた時、どのように行動するかを考えました。避難する際には「お・は・し・も・て」を意識しながら、安全に避難することを確認し、訓練に臨みました。地震や火災はいつ、どこで起きるかわからないので、訓練を通して、自分の身を安全に守れるようになってほしいと思います。
【学校の様子】 2024-01-16 18:37 up!
お話タイム 1・2年
今日は3学期の低学年のお話タイム。
いつも楽しい読み聞かせをしてくださる、お話タイムの地域の皆さん。
今日も本当に楽しい読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは今日も素敵な読み聞かせに浸っていました。
子どもだけでなく、教員も読み聞かせの世界に入り込み、素敵な時間を過ごせました。
いつもありがとうございます!
【学校の様子】 2024-01-16 14:47 up!
今日の給食★防災とボランティアの日★
今日の給食は、行事食「防災とボランティアの日」でした。
給食室で保管しておいた米や缶詰、乾燥野菜などの食材を使って給食を作りました。
いつ起こるかわからない災害に備えて非常食を保管しておくこと、また非常食を食べ慣れるためにも賞味期限内に非常食を消費し、買い足すことも大切です。ご家庭でも災害に備えてどんなものが必要か話し合っていただけたらと思います。
【学校の様子】 2024-01-16 14:45 up!