京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:56
総数:322972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月10日 1年生 花壇の様子

画像1
朝、花壇の様子を見ていた子が気付いてくれました。

「ムスカリ」の芽の出方が予想とは違っていました。

これからどう育っていくか、とっても楽しみですね。

1月10日(水)今日の給食

画像1画像2
〇今日の給食
・ごはん
・牛乳
・かしわのすき焼き
・たたきごぼう

「たたきごぼう」は正月料理です。
ごぼうを細長く切ってゆで、ごま酢や甘酢で味をつけたものです。味がしみこみやすいように、たたいて繊維をほぐすことから「たたきごぼう」と呼ばれています。
 ごぼうは細長く地中深くに根をはることから「細く長く幸せに暮らせますように」という願いが込められています。

KKP挨拶運動

画像1
今日から、16日までKKP朝の挨拶運動が実施されます。
早速、今日の担当の児童が登校してくる子どもたちや、出勤途中の地域の方に元気よく挨拶をしていました!
KKPとは、上京中学校、烏丸中学校の校区内にある小学校と幼稚園、保育園が連携し、様々な取組を行う「上京・烏丸プロジェクト」の略称です。

今日は水曜日

画像1
2024年最初の読聞かせがありました。
今日は1〜3年生が朝の読み聞かせを楽しみました!
かしの木のみなさん、本年もよろしくお願いいたします。

2年生「3学期の目標」

画像1
 今日から3学期が始まりました。3学期の学習面と生活面のめあてを決め、カードに書きました。「文字を丁寧に正しく書く。」や「毎日、あいさつをする。」「友達を大切にする。」など自分ががんばりたいことを決めました。目標を達成するために取り組んでいってほしいです。

3学期が始まりました

画像1画像2
今日から3学期が始まりました。
始業式の冒頭、1月1日に発生した能登半島地震に関して、被災された方々への思いをはせるとともに、自分たちにできることは何かを考えました。
引き続き、お正月にはおせち料理を食べますが、それぞれの食材には意味があるというお話を聞きました。
3学期はあっという間に終わってしまいます。次の学年に向けてしっかりと締めくくりができるよう教職員一同取り組んでまいります。本年もよろしくお願いいたします。

2年生「お楽しみ会」

画像1
画像2
画像3
 今日は2学期最終日で、みんなが楽しみにしていた「お楽しみ会」をしました。マジックやなぞなぞ、おわらい、手作りのプレゼント渡し、歌遊びと盛り上がりました。お世話になった教職員の方にも参加していただきました。行事がたくさんあった2学期、みんなよくがんばりました。明日からの冬休みを元気にすごして、1月9日(火)にまた会えるのを楽しみにしています。今年1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。

12月22日 1年生 こおりができたよ

画像1
登校してすぐ観察池に氷がはっているのを見つけました。

氷ごしに向こうを見ると、ぼこぼこ、もやもやしていて

面白いですね。

12月22日(金)今日の給食

画像1
〇今日の給食
・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・鶏肉と野菜の煮つけ

 いわしは他の魚と比べてすぐに弱ってしまうので、魚へんに弱いと書いて「鰯」(いわし)と読みます。背中が青く光っている「青背の魚」の仲間で、脂にはDHAやEPAを多く含んでいます。
鰯に多く含まれるビタミンDやカルシウムは、骨や歯を作ります。DHAは脳の働きをよくします。EPAは血液をサラサラにします。

寒かった〜!!

画像1
画像2
画像3
 今朝は、天気予報通りとても冷え込んだ朝でした。
子どもたちは、登校するなり観察池に直行です。
予想通り、池には氷が張っていて、足で氷を割ったり、氷をつかんだり…
身体じゅうで、冬を実感しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

研究発表会

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp