京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up1
昨日:52
総数:382754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観 9月5日(金)5校時

1年生 あきといっしょに

画像1
画像2
画像3
今日は光徳公園に「あきみつけ」にいきました。
光徳公園では、ドングリや、松ぼっくり、
きれいに色づいた葉っぱを拾いました。
落ち葉を集めて、落ち葉の山を皆で作ったり、
木の枝どうしをたたいて、音の違いを楽しんだりしました。
たくさんの秋を見つけることができました。


 

今日の給食★和(なごみ)献立★

画像1
今日は、月に1度の和(なごみ)献立の日でした。
メニューは、麦ごはん・鶏肉のてり焼き・切干大根のごま煮・はくさいの吉野汁です。

白ねぎや白菜などの旬の野菜を取り入れ、また保存が効く乾物の切干大根を使っています。鶏肉のてり焼きは、スチームコンベクションオーブンで焼くことで鶏肉はやわらかく、白ねぎは甘くなっています。「焼き鳥みたいでおいしい!」と、子どもたちに大人気でした。

6年生 マット運動

画像1
画像2
画像3
 6年生の体育科では、マット運動の学習をしています。

 6年間の集大成として、これまでできるようになった技を組み合わせて行ったり、新しい技に挑戦したりしています。

 タブレットで動画を撮り、自分の技を見たり、自分にあった練習の場を選んだりしてできる技を増やしていきます。

6年生 国語科「鳥獣戯画を読む」

画像1
画像2
 6年生の国語科では「鳥獣戯画を読む」の学習を始めました。

 この単元では、筆者の表現の工夫をとらえて読み、それを生かして日本文化のよさを紹介する文章を書きます。

 筆者の高畑勲さんは、読者に投げかけたり、読者の注目を引くような表現を使ったりしています。読み手によさが伝わる文章が書けるように、「鳥獣戯画を読む」を見本に学習していきます。 

5年 さんさん学習「SDGs」その3

最後は、話し合って出たアイデアを全体に発表しました。それぞれの班ごとに良さがあり、素晴らしかったです!
画像1
画像2
画像3

5年 さんさん学習「SDGs」その2

「大根もち」や「大根くじびき」「大根明太子サラダ」などたくさんのアイデアが出ました!また、それぞれの「一押しポイント」も班で話し合い考えました。
画像1
画像2
画像3

5年 さんさん学習「SDGs」その1

総合の学習では、現在育てている大根をどのように活用するのかを考えています。今日は大根をどのように加工すればよいのかを班ごとに考えました。
画像1
画像2
画像3

5年 さんさん学習「大根」その2

適度に水やりをしながら、虫がついていないかを確認しています。美味しい大根が育ちますように・・・と願いをこめて、これからも大切に育てていきます!
画像1
画像2
画像3

5年 さんさん学習「大根」その1

大根が順調に育っています!総合のリーダーが中心となって大根の様子を見ています。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科「江戸幕府の政治と安定」

画像1
画像2
画像3
 6年生の社会科では江戸幕府の政治について学習しています。

 今日は、参勤交代という制度が各地の大名にどんな影響を与えたのかを資料をもとにグループで考えました。

 子どもたちは「お金(費用)」や「大名の負担」に注目し、班で話し合っていました。

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp