![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:44 総数:424609 |
20日(水)学校の様子
近くの保育園のお友達が来校してくれました。
静市学習情報センターの見学をしました。みんな絵本が大好きですね。 ![]() 20日(水)学校の様子
5年生の算数の学習の様子です。
円の直径と円周の関係を学習した後、問題作りに取り組んでいます。 ![]() ![]() 20日(水)学校の様子
5年生の外国語科では、ものの値段を尋ねることをテーマに、学習を進めています。
![]() ![]() ![]() 20日(水)なかよしうさぎ
「今日は、保育園のお友達が来てくれるんだって」
「たのしみだね」と言っているような… ![]() ![]() 20日(水)学校の様子
6年生は、大切にしたい言葉をキーワードに据えて、文集原稿を書き、友達からのアドバイスを聞きながら、推敲を繰り返しています。
![]() ![]() 20日(水)学校の様子
5年生の外国語科の学習の様子です。
ものの値段を尋ねる言葉を学習して、尋ねたり答えたりしています。 ![]() ![]() ![]() 20日(水)学校の様子
4年生がタグラグビーに取り組んでいます。
練習を重ねてくると、綿密に作戦を立てて活動する姿が見られるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 20日(水)学校の様子
職員室前に、「ゆず」を1つ置きました。さっそく香りを楽しんでいるお友達がいます。
12月22日 冬至(とうじ) たいようが でているじかんが1年で いちばん みじかい日です。 とうじの日に、「ゆずゆ」に入るとかぜをひかずに冬をこせると言われています。 冬至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日のことです。冬至の日の日照時間を、太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日頃)と比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があります。 冬至の日、柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われています。柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したりする効果があるといわれています。元気に冬を越すためにも大いに役立ちそうですね。 ![]() ![]() 20日(水)学校の様子
朝休みの様子です。
![]() 20日(水)校内整備
新館をはじめ、洗面所前・階段・廊下の数か所に、網戸を追加で設置しました。
![]() ![]() |
|