京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:44
総数:424609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

20日(水)学校の様子

近くの保育園のお友達が来校してくれました。
静市学習情報センターの見学をしました。みんな絵本が大好きですね。
画像1

20日(水)学校の様子

5年生の算数の学習の様子です。
円の直径と円周の関係を学習した後、問題作りに取り組んでいます。
画像1
画像2

20日(水)学校の様子

5年生の外国語科では、ものの値段を尋ねることをテーマに、学習を進めています。

画像1
画像2
画像3

20日(水)なかよしうさぎ

 「今日は、保育園のお友達が来てくれるんだって」
 「たのしみだね」と言っているような…
画像1画像2

20日(水)学校の様子

6年生は、大切にしたい言葉をキーワードに据えて、文集原稿を書き、友達からのアドバイスを聞きながら、推敲を繰り返しています。
画像1
画像2

20日(水)学校の様子

5年生の外国語科の学習の様子です。
ものの値段を尋ねる言葉を学習して、尋ねたり答えたりしています。
画像1
画像2
画像3

20日(水)学校の様子

4年生がタグラグビーに取り組んでいます。
練習を重ねてくると、綿密に作戦を立てて活動する姿が見られるようになりました。
画像1
画像2
画像3

20日(水)学校の様子

職員室前に、「ゆず」を1つ置きました。さっそく香りを楽しんでいるお友達がいます。

12月22日 冬至(とうじ)
たいようが でているじかんが1年で いちばん みじかい日です。
とうじの日に、「ゆずゆ」に入るとかぜをひかずに冬をこせると言われています。

冬至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日のことです。冬至の日の日照時間を、太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日頃)と比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があります。
冬至の日、柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われています。柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したりする効果があるといわれています。元気に冬を越すためにも大いに役立ちそうですね。
画像1
画像2

20日(水)学校の様子

朝休みの様子です。
画像1

20日(水)校内整備

新館をはじめ、洗面所前・階段・廊下の数か所に、網戸を追加で設置しました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

「パトラン」見守り活動

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp