京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up20
昨日:24
総数:424505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

22日(金)学校の様子

6年生は冬の季語について、学習をしています。
2年生は、映像資料を見ながら、安全について学習をしています。
画像1
画像2

22日(金)学校の様子

4年生は、冬休みに向けて、課題の確認などをしています。
画像1
画像2

22日(金)学校の様子

5年生は、体育館でバスケットボールに取り組んでいます。
画像1
画像2

22日(金)学校の様子

終業式の後、飼育委員会のお友達から、「なかよしうさぎ」とのふれあいについて連絡がありました。
(ちなみに今年はうさぎ年でした…)
画像1
画像2

22日(金)学校の様子

画像1
画像2
画像3
2学期の終業式を体育館で行いました。
校歌の1・2番を歌った後、西田校長先生からのお話を聞きました。
***以下、一部抜粋***********
明日から冬休みに入ります。
年末から新しい年にかけて、みなさんは日本の伝統文化にふれる機会がたくさんあると思います。日本の伝統文化を学ぶことで、日本のよさを知り、自分の住んでいる国や町を大好きになってほしいと思います。
もともとおせち料理は、季節の変わり目に神様にお供えした料理でした。ですから漢字では「御節料理」と書きます。日本では江戸時代になってから広まったものですが、今ではお正月料理だけをさすようになりました。もう何百年も日本人はお正月におせち料理を食べ続けているわけです。おせち料理にはたくさんの種類があり、それぞれ意味があります。
まずは「数の子」。たくさんの卵がついていますね。これは「子孫繁栄」といって、子どもや孫がたくさん生まれ、絶えることなく続いていくことを願ったものです。
「えび」は曲がっています。人も腰が曲がるくらい長生きするようにという意味があります。
「かまぼこ」は、何色でできていますか。紅白ですね。その色合いから縁起のいいものとされています。
「黒豆」には魔よけの力があるとされていました。また、「まめ」に働き、元気よくくらせることを意味していました。一生懸命に働き、健康にくらせるということです。
他にも栗きんとん、田作り、伊達巻、鯛などがありますが、おうちの人に聞いたり調べたりしてみるといいですね。

さて、
今から、冬休み中に頑張ってほしいことを3つお話しますので、よく考えながら聞いてください。
一つ目です。ものやお金、そして時間を大切にしましょう。12月や1月には、プレゼントをもらったりお年玉をもらったりする人がいるかもしれません。プレゼントやお年玉には、贈った人の願いが込められていますね。自分がもらったから好きに使っていいんだ、といって、無駄遣いをしたり、めちゃくちゃな使い方をしたりしていいのでしょうか?いただいたものやお金は、どのような使い方をすればよいのかを考えるよい機会だと思います。
また、冬休み中、特別な日もありますが、毎日毎日遅くまで起きてテレビを見たり、ゲームばかりをしたりすることは、決してほめられることではありませんね。
いただいたものやお金、そして、時間は、本当に大切なものです。よく考えて、冬休みを過ごしましょう。

二つ目のお話です。1年を振り返り、ルールを守ることの大切さについて、もう一度考えてみましょう。
ルールを守ることは、自分の命を守ったり、みんなが気持ちよく過ごせるようにしたりするために、とても大切なことですね。違う言い方をすると、ルールを守らないと、危険なことになったり、みんなが気持ちよくすごせなかったりすることがあります。
「交通ルールを守る」「タバコを吸わない」「お酒はのまない」ということをみなさんは当たり前のように守っていると思います。
でも、弱い心になってしまうと、これらは簡単にできてしまいます。決してかっこいいことでもありませんし、自慢することでもありません。ただ単に「ルールが守れない」「我慢が出来ない」「自分のことが大切にできていない」という恥ずかしいことだと、先生は思っています。むしろ、当たり前のようにルールを守り続けることができる人は、強い気持ちをもった素晴らしい人だと思います。
冬休み中も、ルールや約束をしっかり守って、自分の命を守ってください。それは、校長先生がいつもお話している「笑顔あふれる楽しい学校」にするためにも大切なことなのです。

三つ目のお話です。2学期のまとめを早めにしておきましょう。
課題が出ている学年もありますので、早めに、計画的に、取り組んでください。
4・5・6年生は、冬休み明けに確認テストを行いますので、準備をしておきましょう。

それでは、冬休み明けに、皆さんが元気よく登校してくれることを楽しみにしています。

22日(金)学校の様子

12月22日(金)は「冬至」です。
一年の中でも昼間がもっとも短く、夜がもっとも長くなる一日です。
日がもっとも短い冬至を過ぎたら、そこから少しずつ日が長くなっていきます。冬至は、太陽の力がよみがえり、冬が終わって春に向かう境の日になりますので「一陽来復(いちようらいふく)」とも言われます。(中国の古い書物「易経」に由来する言葉です。)
冬至は、太陽が復活する日、運が向いてくる大事な日として、縁起が良い日ともいわれています。
画像1
画像2
画像3

22日(金)学校の様子

寒い朝になりましたね。
画像1
画像2
画像3

22日(金)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2
画像3

22日(金)学校の様子

とても寒い朝になりました。
池には氷が張っています。水車も凍って止まっていました。
画像1
画像2

21日(木)給食の様子

画像1
<今日の献立>
麦ごはん、カレー、野菜のソテー、牛乳

 久しぶりに牛肉を使ったカレーが提供されました。「いつもよりおいしい」「チキンの方が好きかも」といった感想が聞かれました。野菜のソテーもコーンの甘味が感じられ、好評でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

「パトラン」見守り活動

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp