![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587185 |
12月の教室掲示
3組は、教室の掲示物を12月のものに張り替えていました。冬休みまで3週間、クリスマスやお正月もあります。ワクワクするような教室になるといいですね。
![]() ![]() 基礎学力をつける
低学年では、漢字や計算などの基礎学力を定着させるために、ドリルやワークブックを使って取り組んでいます。印刷教材とデジタル教材をミックスさせ、それぞれのよさを感じながら、自分のペースで個別最適に学習しています。アナログかデジタルかではなく、ボーダレスな学び方を見ていると、やはりデジタル・ネイティブな子どもたちだなと感心しました。
![]() ![]() ![]() 社会見学で「立命館国際平和ミュージアム」に行きました!![]() 4年生「陣取りゲーム タグラグビー」
体育では、タグラグビーを学習しています。
タグを取られないようにゴールラインに向かって走り、みんなでボールをつないで頑張りました。パスは前側に出せないというルールや楕円型のボールを投げる、キャッチすることに難しさを感じながらも試合を楽しんでいます。 各チームでホワイトボードを使って作戦を立て、たくさんの工夫が試合の中で見られました。 どんな作戦を考えたのかお家でもお話を聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() 1年「でこぼこ はっけん!」![]() ![]() ![]() 「でこぼこ はっけん!」は,学校の中にある凸凹を見つけ,模様をこすり出す活動です。 みんな教室だけでなく,廊下や運動場にある凸凹をたくさん見つけていました。 扇風機や木の年輪,服のチャックの凸凹など,面白い模様をこすり出すことができました。 4年生 琵琶湖疏水について学びました![]() ![]() 午前中は琵琶湖疏水建設に関する様々な疑問を解決するための調べ学習をしました。インクラインや水路閣など、実際の建築物を見学したり、琵琶湖疏水記念館の資料を読み取って調べ学習をしたりしました。どの子も興味津々で意欲的に学習していて、とても感心しました。 午後は京都市動物園でお弁当を食べた後に、各班で動物園内を見学していきました。どの班も班行動を意識できており、マナーを守りながら楽しんでいました。 たくさんのことを学習したり、楽しい思い出を作ることができたりと、とても有意義な社会見学でした。 校内研究会
11月17日に開催した、近畿放送教育研究大会の公開授業の振り返りを行いました。2年と6生の授業者から授業の様子を報告し、教職員で交流しました。
当日授業を見ていただいた総合教育センターの主事の先生から、授業を価値付けるコメントを文書でいただきました。最後に、総合教育センターのGIGA担当主事の岩本先生からまとめのお話を聞きました。 「何を教えるのか」から「何を学ぶのか」の視点に立って授業を組み立てること。また、子どもたちの主体的な学習につなげる端末活用のポイントとして、「教えて、経験させ、そして、ゆだねる」ステップが大切であるというご指導をいただきました。 引き続き、子どもたちの情報活用能力の育成を目指して、授業力を磨いていきたいと思います。 ![]() ![]() 1年「じどう車ずかんをつくろう」![]() ![]() ![]() そして,完成した図鑑を友だちに紹介しました。車の写真を見せながら上手に紹介することができました。 どんな車が一番すごいと思ったのか,ぜひ聞いてみてください。 ダイハツ工場に見学に行きました!
ダイハツ京都工場に見学に行きました。普段見ることのできない自動車ができるまでの工程を間近で見学することができました。たくさんの部品や工夫を見ることができました。
![]() ![]() 3年 学習発表会
3年生の学習発表会を行いました。3年生は、総合的な学習の時間に鴨川について探検したり、インタビューしたり、鴨川を美しくする会の方にお話を聞いたりして、探究をくりかえしてきました。それぞれが学んだことをグループでポスターにまとめ発表しました。
当日は、6年生のお兄さん、お姉さんと、自分たちの保護者の方を前に発表しました。模造紙にまとめたポスターは簡潔にわかりやすくまとめられ、発表の内容もとても分かりやすいものでした。緊張した様子も見られましたが、立派な学習発表会でした。 ![]() ![]() ![]() |
|