![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:30 総数:255516 |
1年生と遊んだよ(幼小交流)
年長組の子どもたちが、隣にある伏見板橋小学校の養護教諭の先生に聴力検査をしてもらいに行きました。
前回、視力検査に行った時に1年生の教室をのぞかせてもらったのですが、今回は一緒に遊ぼうと声をかけてくださり、音楽の授業の仲間に入れてもらいました。 1年生の教室に入り、最初はドキドキしていた子どもたちも、一緒に手遊びをしたり、踊ったり、お互いの名前を教え合ったりしているうちに表情がほぐれ、幼稚園に戻る頃には何度も手を振って別れる子もいました。幼稚園に戻ってからも、教えてもらった手遊びを口ずさんだり、「新しいお友達の名前覚えた!」と、1年生に親しみを感じたりしている姿がありました。 子どもたちにとって、小学校が身近に感じられたようでした。 伏見板橋小学校の先生方、1年生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 雨あがりの園庭![]() ![]() ![]() 砂も地面も、水分を含んでいつもより柔らかです。しっとりとしてさくさく掘れる砂場もまた楽しいものです。他にも指や道具を使って園庭中に線をひいたり絵をかいたり、描いた絵を使ってケンケンパをして楽しむ姿が見られました。 お天気の日とはまたちょっと雰囲気の違う園庭を楽しんでいました。 おばけ探し!![]() ![]() ![]() “幼稚園にはおばけがたくさん隠れているんだよ”というお話を聞き、見てみたくなった子ども達。暗い穴や、隙間を見つけると「ここにいそう!」「今見えた!」と幼稚園中を探し回ります。 その場所を先生がカメラで撮っていると、自分たちも撮りたくなり、自分の“おばけカメラ”を持って探検が再スタートしました。 今日は遊戯室と園庭のトンネルにたくさん見つけました!「おばけだぞ〜」の声が聞こえた子もいました。 見えない“なにか”に心を動かし、先生や友達と一緒のものをもつことの嬉しさも感じながら、遊んでいます。 令和5年度 学校評価年間計画![]() ![]() 令和5年度 伏見板橋幼稚園の学校評価年間計画を掲載いたします。今年も保護者や地域の皆様にご理解ご協力をいただきながら、楽しい一年にしたいと思います。よろしくお願いいたします。 令和5年度 学校評価年間計画 伏見板橋幼稚園沿革史![]() 幼稚園沿革史 パーティーしようよ![]() ケーキやドーナツ、カレーをつくり、最後には葉っぱや小石のトッピングをつけていました。友達の料理もできあがると、「パーティーしたいなぁ」と話していました。 同じ場で楽しさを共有することで、また新しいイメージが膨らみます。 令和5年度 伏見板橋幼稚園 教育目標![]() 令和5年度 教育目標 砂場遊び、楽しさいろいろ
幼稚園の園庭には、大きな砂場があります。今日はそこで大きな穴や高い山、そこへ通じる道などが子どもたちによって作られていました。
頑張って掘った穴は中々の深さで、子どもがすっぽり入れます。周りで見ていた子どもも、楽しそうな雰囲気を察知して穴に飛び込んでいきました。にこにこです。 すると、「橋も作れるんじゃない?」と先生が長い板をかけてくれました。そうっと板の上を渡る子どももいれば、大胆に橋の上でぴょんぴょんと飛び跳ねる子どももいます。 山から穴にといを置いて、砂を乗せる姿もありました。一人の子が水を流すと、砂がさらさらと流れていきます。「もっともっと!」と入れかわり立ちかわり砂を盛ったり水を流したりして楽しんでいました。 ひとつの場所から、いろいろな楽しさが生まれています。 ![]() ![]() ![]() 豆ごはん大成功!!
昨年の秋にまいた種がぐんぐん育ち、たくさんのウスイエンドウが収穫できました。年長組の子どもたちが、収穫した豆を使って、豆ごはんづくりをしました。
お米を買いに地域のお米屋さんに出かけ、たくさんの豆をむき、お米を洗い、何日もかけて、幼稚園みんなの分の豆ごはんをつくりました。できあがった豆ごはんは食べてみると、特別おいしくかったようで、「豆ごはんづくり、大成功やな!」と大満足な様子でした。 育てたものを収穫して、みんなで調理してみんなで食べる、とても大事な経験をしました。 ![]() ![]() ![]() 昨日の遊び、またやりたい!![]() ![]() 今日はクラスでもやってみました。橋が楽しい子どもも、電車をしたい子どもどちらも、橋が落ちてくるところがとっても面白くて、何回も繰り返して遊びました。 友達と一緒に遊ぶ楽しさも、幼稚園ならではの面白さですね。 |
|