京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up50
昨日:290
総数:376408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

3年生レクリエーション

12月15日(金)に3年生の学年レクリエーションが開催されました。

開会式の後、3限は第1競技としてグラウンド、アリーナ、ホールの各会場に分かれてサッカー・バレーボール・ドッヂボール。
生徒たちは事前に参加する競技を選んでおり、どの競技もすごく盛り上がっていました。
(写真上:バレーボールの様子)

4限はアリーナで4クラス総当たり戦のキンボールバレー。
時には担任の先生がチームに入ったり、互いにアドバイスをしあったり、カバーし合ったりする場面が見られ、応援席からも温かい声援が聞こえるなど、生徒たちが3年間で築き上げた信頼関係や各学級のチームワークを感じられるゲームでした。
(写真中:キンボールバレーの様子)

5限には呉竹館ホールに集合し、逃走中(鬼ごっこ)。
呉竹館全体とグラウンドを含む野外スペースのほとんどを使用した大規模な鬼ごっこです。スーツとサングラスを着用したハンター姿の教員が生徒たちを追うというもので、生徒たちは各々作戦を立てて、物陰に隠れたり、逃げ回ったり、ミッションに挑戦して仲間を開放したり、すごく楽しそうでした。
(写真下:逃走中(鬼ごっこ)の様子)

その後、閉会式が執り行われました。
レクリエーションを企画したHR委員の皆さん、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

保育園訪問

「子どもの発達と保育」の授業で、稲荷砂川保育園にお邪魔しました。

お昼寝のなくなった年長さん10人の皆さんと一緒に、クリスマスリース作りをしました。
園児さんたちそれぞれの豊かな発想で、かわいいリースが出来上がりました。
いっぱいおしゃべりしながら、作業を進めることで仲良くなり、楽しいひと時を過ごすことができました。

年長さんのみなさん、稲荷砂川保育園の先生方、すてきな時間をありがとうございました。
画像1
画像2

職業理解ガイダンス

本日1年生の3・4・5限は「職業理解ガイダンス」でした。計13名の講師の方々をお迎えし、生徒は希望した職業の会場に分かれて1時間ずつ2つの職業を体験しました。

講義形式での体験のものから、実践形式での体験まで様々なガイダンスがありました。聞きたいことを質問して理解を深めている生徒、想像以上の難しさに苦戦した生徒、友達と教え合いながら楽しんで体験している生徒など、それぞれの生徒が意欲的に取り組んでいました。

ガイダンス後の感想には「自分の手先が人よりも器用だと初めて気がついた。」という、自分についての新たな気づきを得た生徒もいれば、「進学に向けて真剣に考える機会だったし、今自分がなりたい職業について教えてもらえて頑張ろうと思った。」「いろんな話を聞けて凄くタメになったし、自分の将来のことを考えるきっかけにできてよかった。」「これを機に色んな仕事について調べてみようと思いました。」と書いている生徒もおり、今回の取組が多くの生徒のこれからの見通しを立てるための判断材料になった印象でした。

1年生も残り3ヶ月程になり、次の進路に向けて本格的に考え始める時期に入っていきます。今回の職業理解ガイダンスやキャリアIでの学び、普段の学校生活など、小さな出来事・学びだとしても、それが自分の将来の夢に繋がる第一歩になるかもしれません。これからもこの京都奏和高校での1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

最後になりましたが、本日参加いただきました講師の皆様、本当にありがとうございました。生徒たちにとって将来を考えるきっかけを作ってくださったこと、感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

12/15 憩いの場開催

本日、1・3年生限定で憩いの場が開催されました。

本日の憩いの場では、「年賀状コンテスト」が開催されており、ポストカードに2024年の年賀状を描いて、出来上がったものを掲示板に貼り出して投票により1位を決定するために、今日は生徒たちがそれぞれイラストを描いたりスタンプを使ったりして素敵な年賀状がたくさんできました。

3年生はレクリエーションでHRの終了が遅くなったことも関係して、1年生の参加がほとんどでしたが、1年生はこたつに入ってカードゲームで遊ぶなど、リラックスした様子で過ごしていました。

次回の憩いの場は12月20日(水)開催です。2学期最後の憩いの場でもあるので、立ち寄ってみるのはどうでしょうか。
画像1
画像2

12月12日(火) 「卒業生の話を聞く会」

本日のキャリアIとIIは合同授業でした。今回は「卒業生の話を聴く会」ということで、西京高校と、伏見工業高校の両定時制卒業生をお迎えし、ご講演いただきました。

 講演の中では、お二人が今通われている大学や専門学校に行こうと思った理由や、そこに合格するために努力したこと等、高校生のうちに行動に移したことだけではなく、大学・専門学校の卒業に向けてどのようなことに取り組んでいるのか等、これからのことについてもお話いただきました。特に、「高校生のうちに何度も失敗をして、そこからたくさん学ぶことが大切」や「人とのつながりを大切にする」というような言葉が、今の生徒たちにとって貴重なものだったように感じます。

 講演後の感想には、「自分がしたいことを明確に、目的をもって進路を考えることが大切」「小さなことがきっかけで進路が見つかることもあるので、一日一日を大切にする」等、生徒がこれからのことを考えるいいきっかけになったと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/19 自宅学習日(授業なし)
12/20 終業式
大掃除
12/21 保護者懇談
12/22 保護者懇談
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp