京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up37
昨日:83
総数:358220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

3年生 音楽

 今日は、2学期最後の音楽の時間でした。今まで練習をしてきたリコーダーの曲を確認したあと「ジングルベル」の曲をリコーダーとすず、そして教頭先生のギターでの合奏にみんなの笑顔がはじけていました。クリスマスまであと少し、元気に頑張りましょう!
画像1
画像2

3年生 体育

 エンドボールの学習をしていた時に雨天のため1時間だけできなかった活動をしました。久しぶりのゲームにみんなとても楽しんでいました。
画像1
画像2

3年生 総合的な学習の時間

 1学期から町たんけんをしたりゲストティーチャーの方に話をお聞いたり、自分たちで調べたりと学習を積み重ねてきました。知ったことを2年生に伝えたいという思いで写真や説明文をまとめて発表の練習をしています。
画像1
画像2
画像3

4年生 持久走記録会 その4

またまたスタートしました!子どもたちは集中!本気のスタートです!呼吸を整えること、リズムに乗ること、前の人を目標にすることなどを考えて本気で走っています。
画像1
画像2
画像3

4年生 持久走記録会 その3

たくさんの応援があり、子どもたちは本気でがんばることができました。なんとか自分のタイムを速くしようと最後の最後まで本気でがんばっている姿は素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

4年生 持久走記録会 その2

子どもたちは、自分のリズムを考えて走ることができました。苦しくても何とか前に進もうと本気でがんばる姿はとてもかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3

4年生 持久走記録会 その1

12月6日(水)に持久走記録会を行いました。緊張感の中、スタートです!今まで体育のペース走で学んだことを全て活かそうと子どもたちは、本気でがんばりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 認知症学習・車いす体験 その5

画像1
画像2
認知症の学習や車いす体験では、しっかり学ぶことができました。これからもたくさんの人の立場を深く考えることができればと思います。

4年生 認知症学習・車いす体験 その4

自分が思ったイメージと違い、車いすを押している人は、車いすを前に進めたり、回転したりすることが難しかったようです。そんな車いす体験ができたことで、車いすに乗っている人の立場、押している人の立場を深く考えることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 認知症学習・車いす体験 その3

職員の方のサポートもあり、安心して車いす体験をすることができました。
子どもたちは、どきどきわくわくしながら車いす体験をすることができ、とてもいい表情をしていました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/22 終業式
給食終了

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp