京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up8
昨日:30
総数:323113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 秋から育てる野菜

画像1
画像2
画像3
 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」の学習で秋から育てている野菜の観察をしました。「小かぶの葉っぱはつるつるだけど.大根の葉っぱはちくちくしていた。」「ブロッコリーの葉っぱにアブラムシがついていたから、取ったよ。」「イチゴのまわりに雑草がいっぱい生えていたから抜こう。」など、たくさんの気づきがありました。

12月18日 1年生 さむさにまけずに

画像1
リクエストにあった「チューリップ」の球根を

「リビングストーンデージー」の苗と一緒に植えました。

花壇にも色々な球根を植えました。何色の花が咲くのか楽しみですね。


12月18日(月)今日の給食

画像1
〇今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・うずら卵とキャベツのいため煮
・わかめスープ

おもしろい記事がありましたので紹介します。農林水産省の記事です。

2年生 「おもいでをかたちに」

画像1
画像2
画像3
 今日、図画工作科「おもいでをかたちに」の学習で、楽しかったことやがんばったことなどを粘土で表しました。粘土をひねったり、丸めたり、押したりして表現できました。

12月15日(金) 今日の給食

〇今日の給食
・ごはん
・牛乳
・とりめし(具)
・小松菜のごまいため
・とうふの吉野汁

 今日の献立に使われている小松菜は、冬においしい野菜です。江戸時代に東京都江戸川区小松川あたりで作られたのが、名前の由来です。
骨や歯を作る「カルシウム」が多く含まれています。
 
画像1

【4年生】図画工作科「ほって すって みつけて」

 初めて彫刻刀を使った学習を進めています。安全に気を付けながら、彫刻刀によるほりあとを試して模様を描いています。
画像1
画像2
画像3

12月14日 1年生 アンケートに答えよう

画像1
タブレットを使って、アンケートに答える方法を思い出しました。

クリスマスに関することやお正月に関することに選択項目で答えました。

クラスの傾向が円グラフや棒グラフで見ることができ「おおー!」と

歓声が出ていました。

12月14日(木)今日の給食

〇今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル

 五目どうふには干ししいたけが入っています。しいたけを干して水分を抜くことで長期保存ができます。また、うまみや香りもよくなります。骨や歯をつくるカルシウムの働きを助けるビタミンDも増えます。

画像1

3年生 形を英語で言ってみよう

画像1
画像2
外国語活動で、正方形や長方形、丸などの形の英語の言い方を学習しました。これまでの色や動物と違って、子どもたちにとっては耳慣れない言葉もありましたが、ALTの発音をしっかり聞いて、声に出していました。

3年生 みんなで合奏!

画像1
画像2
画像3
音楽科で「パフ」の曲を合奏しました。
初めは苦戦している子も多かったですが、練習を重ねて合奏を成功させることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

研究発表会

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp