京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up58
昨日:228
総数:311247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4・5くみ】しょくいく

画像1画像2画像3
栄養教諭による食の指導がありました。
食べ物には働きごとに色のグループがあることを知りました。
給食のメニューに使われている食材を考えたり、それらの食材をグループに分けたりと楽しく学習を進めることができました。
栄養教諭と一緒に給食を食べることも楽しかったようです。

保健室前より

画像1画像2画像3
今月の保健目標は「冬に流行する病気を予防しよう」です。
保健室前の掲示を見て、咳やくしゃみをしたときに飛ぶウイルスの
飛距離にびっくりする声があがっていました。
「せきエチケット」の大切さに気が付いてくれたようです。
冬休みまで残り1週間、元気に過ごしてほしいと思います。

3年:総合的な学習の時間 〜池田地域ってどんなところ?〜

画像1画像2
総合的な学習の時間の後半は「つながろう わたしたちの地域 池田」という学習をしています。自分たちのじまんの池田小学校はどのような地域の中にあるのか、この地域にはどんな方々がおられるのか・・・今日は校長先生に地域の特徴や地域にある活動について話を聞かせていただきました。これからどんな学習をしていくのか楽しみにしている子どもたちでした。

掃除風景

1年生の掃除の様子です。
1年生の教室では、机を運び、ほうきで掃いた後は、ぞうきんを持って一列に並び、「用意スタート」で床をきれいに拭いています。みんなの元気で教室はピカピカです。いつもご苦労様。
画像1
画像2
画像3

5年 マット運動

5年生は今日からマット運動の学習が始まりました。これまでを思い出し、今できる技を確認しました。かっこよくきれいに技ができるように極めていってほしいです。
画像1画像2

6年 外国語

画像1画像2
6年生は外国語で「My best memory」の学習をしています。今日の学習では、自分の思い出をペアの人と英語で交流しました。

3年:理科「豆電球を使っておもちゃをつくろう」

画像1
画像2
画像3
電気の通りみちの学習のまとめに、回路をつくって豆電球を光らす仕組みをおもちゃに取り入れた工作をしています。紙コップを2つ重ねて押さえたら明かりがつくもの、導線を穴に差し込んだら明かりがつくものの2タイプの仕組みで子どもたちは紙コップを自由に飾りつけし、オリジナルのおもちゃを作っています。とても楽しそうに、友だちと見せ合ったり話し合ったりしながら取り組んでいます。

3年:お楽しみ会に向けて

画像1
画像2
画像3
2学期も「係」ごとでクラスのみんなを楽しませる企画を考えることになりました。知恵をしぼって、話し合いながら来週に向けて準備をしています。もめることもありますが、とても生き生きと活動しています。

3年:国語 「昔話・民話のしょうかい」

画像1画像2
自分の選んだ世界の昔話・民話の紹介文を交流し、気になった本を読んでいます。友だちが伝えてくれたその本の魅力を聞いて、自分も読んでみたい、どんなお話かな、と読書の幅を広げています。心に残るお話がみつかったかな。


クリスマス

 池田小学校にもサンタさんがやってきました。かわいいツリーも素敵です。4組5組の子どもたちが、中校舎の掲示板に作ってくれました。みんなを見守ってくれているようですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/15 読聞かせデー 個人懇談会 完全下校14:30
12/18 個人懇談会 完全下校14:30
12/19 町別児童集会
12/20 友だちの日

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp