|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:86 総数:575684 | 
| 5年 体育 走り幅跳び頑張っています。
体育科の学習では、幅跳びの学習をしています。お互いに計測や記録をしあって子どもたちの力で授業ができるようになってきました。 子どもたち同士で、アドバイスをしあったり、どうすれば記録を伸ばせるのか考えたりしながら走り幅跳びに向き合って頑張っています。   1年 生活「リース作り」   1年 国語「ものの名まえ」  1年 生活「あきといっしょに」   2年生 町探検について  にこにこデー講演会
今日は「にこにこデー」として、道徳参観授業と講演会を行いました。 講演会では、パラリンピック代表の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「一生懸命はかっこいい」ことを学び、「自分はどうなりたいか?」自己を振り返ることができました。 「将来の夢」に向かって、「周りがどうあっても自分らしく頑張る」ことができるといいですね。    1年「ぼくは小さくて白い」
小さくて白いペンギンの気持ちを考えることを通して、自分のよさについて考えました。また、自分だけでなく、友達のよいところを見つけたり、伝えあったりすることができました。振り返りでは、「人と違ってもいい」「友達には自分にはない、いいところがある」などの意見が出ました。 これからも、自分や友達、家族を大切にしてほしいと思います。   2年「生きているから」
「手のひらを太陽に」の歌詞から、生きていることのすばらしさについて考えました。作者のやなせたかしさんは、どんな思いを込めてこの歌をかいたのか考えてみると、「生きていることはすごい」「生きているから、いろいろなことを感じられる」「いろいろなことをやってみよう」と話す姿がありました。    3年「ぼくを動かすコントローラー」
3年生の道徳科の学習では、自分のことを自分でコントロールできない男の子の気持ちを考えることを通して、よく考えて行動し、規則正しい生活を送ることの大切さに気づきました。 自分のことだけでなく、クラスのこと、家族のことなどなど、様々な役割がある中で、自分のことをコントロールし,行動してほしいと思います。   にじいろ学級「〇〇名人を探そう」
挨拶を頑張っている人、掃除を頑張っている人、給食を頑張っている人など、友だちの素敵なところをみんなで探しました。「楽しかった。」「言ってもらって嬉しい。」と、良いところがたくさん見つかって、みんな喜んでいました。   |  |