京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up8
昨日:55
総数:381028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

4年生 ほって すって 見つけて

画像1
画像2
 図画工作科で学習している「ほって すって 見つけて」の学習もどんどん進んでいます。今週は、彫った版を版画用の和紙に刷り始めました。インクの付けかたから、和紙の置き方、バレンでのこすり方に気をつけながら、丁寧に仕上げています。初めての木版画の刷りに、感動の声も上がります。先に刷っていた友達が、声をかけて教え合う姿も見られました。また、刷った紙を見て、さらに彫って修正する姿もあります。木版画という新たな表現方法を楽しめている瞬間でした。

4年生 マット運動

 体育科のマット運動では、ねらい1で「今できる技の組み合わせや連続」ねらい2では、「もう少しでできそうな技を練習」しています。自分の練習する場を選び、友達とアドバイスをし合ってお互いの技能を高め合っています。一人ずつの技の獲得と共に、マット運動の楽しさを実感してほしいと思います。

画像1
画像2

4年生 リズムづくり

画像1
画像2
画像3
 音楽科の学習で、リズムづくりをしています。グループでリズムを考えたり、使う楽器を考えたりして協力して進めています。これから、練習をして各グループごとのリズムづくりがさらに進んでいくのが楽しみです。

落ち葉掃除 6年生

画像1
画像2
画像3
本校のビオトープ周辺は木が多く、秋から冬にかけて大量に落葉します。いつも管理用務員さんに掃除をしてもらっていますが、なかなか追いつかない状況です。
そのような中、本日の掃除時間に、6年生が落ち葉掃きをしてくれました。毎日数名ずつ来て、落ち葉掃除をしてくれるとのことです。
6年生、ありがとう!

少年補導 もちつき大会&しめ縄飾り2

画像1
画像2
画像3
子どもたちももちつき体験をさせていただきました。

しめ縄飾りのコーナーでは、子どもらは夢中になって作っていました。

少年補導 もちつき大会&しめ縄飾り1

画像1
画像2
画像3
本日、少年補導主催の「もちつき大会&しめ縄飾り」が本校で行われました。
地域の皆様のたくさんの笑顔が見られ、うれしい気持ちになりました。

本校児童もお手伝いをさせていただき、貴重な体験をさせていただきました。

3年生 理科「電気の通り道」

画像1
画像2
 理科「電気の通り道」の学習で、どのようなものが電気を通すのか、予想をし実験をしました。
 「空き缶は通しそう!」「はさみの切るところは通しそうだけど、もつところは通るのかな」などと話していました。実際に実験をして、予想と同じだったのかを確かめました。そして、実験の結果から、「金属は電気を通す」ことに気付くことができました。

3年生 人権書写

画像1
画像2
 今週の書写の学習では、人権書写に取り組みました。
 11月のいのちの日の学習で、それぞれが大事にしたいことを「人権標語」に書きました。その時にもたくさんいい言葉が出てきたので、今回はその言葉を筆を使って書きました。選んだ言葉の見本をよく見て、一筆一筆丁寧に書いていました。

6年生 部活動体験2

画像1
画像2
 先輩方に優しく声をかけていただき、子どもたちも安心して活動することができました。

6年生 松原中学校オープンスクール 部活動体験

画像1
画像2
 授業体験の後は、部活動体験をさせていただきました。

子どもたちは、先輩方に案内していただき、各部活を体験しました。
少し緊張しながらのスタートでしたが、始まると楽しそうに活動していました。

「楽しかったし、入ろうかな!」と目を輝かせている子どもたちもいました。

今日は、中学生にたくさんお世話になりました。
6年生の子どもたちと1才くらいしか変わらないのですが、とても大人に感じます。

6年生のみんなも1年後に立派な中学生になっていると思うと楽しみでしかたないです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp