京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:22
総数:381843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

6年生 科学センター学習2

画像1
画像2
 コオロギの他にも、たくさん鳴く虫がいます。

授業の後半では、カメムシやカブトムシ、シロアリなど鳴き声を聞いたことがない虫ついても調べました。

 中には、人間の耳では鳴き声が聞こえないものもあり、子どもたちは驚いていました。また、人間のように鼓膜があり、振動によって音を聞いて生きている虫もいると知るとともに、鼓膜の場所も足や腹など様々で、驚かされることばかりでした。


6年生 科学センター学習1

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年生の科学センター学習でした。

子どもたちは「鳴き虫のヒミツ」と「変幻自由!?プラスチックの化学」という2つのクラスに分かれて授業を受けました。

 「鳴き虫のヒミツ」の学習では、コオロギに焦点を当て、「なぜ、鳴くのか」「体のどんな仕組みを使って鳴いているのか」を調べました。

 科学センターには、たくさんの標本や資料があり、普段触れることのないものばかりで,虫が苦手な子どもたちも、とても楽しそうに学んでいました。

11月29日 授業の様子 日本語指導

画像1
画像2
画像3
海外から編入してきて、日本語のまだ習得ができていない児童について、特別の教育課程で日本語指導を行っています。
今日の1時間目に、その日本語指導の教室にお邪魔してきました。おりがみで猫の折り方を、日本語で児童から教えてもらいました。着実に日本語の力がついてきていること、うれしく思いました!

くすのき カブと大根

画像1画像2画像3
種から育ててきたカブと大根を収穫しました。カブはすんなり抜けましたが、大根は結構力を入れないと抜けません。やっと収穫できたときには「抜けたぁー!!」と思わず声が出ていました。前回のおいもパーティーの経験から「また調理実習をしたいな。」「いろんな人に食べてもらいたいな。」ととても意欲的な子ども達。みんなで考えて計画を立てていきたいです。

11月28日 授業の様子 3年1組

画像1
画像2
画像3
6時間目の3年1組は、運動場で体育科「ポートボール」の学習を行いました。対抗戦の3時間目ということで、各チーム作戦をしっかりとたて、ボールを持っていないときもしっかり動いてる子どもたちが多く、とても見ごたえのあるゲームばかりでした。
この授業は、研究授業として行い、朱三校の教員だけでなく、教育委員会の指導主事の先生も見に来られました。私はもちろん、いろいろな教職員にとって、たくさんの学びがある授業でした。

11月28日 授業の様子 5年2組

画像1
画像2
画像3
4時間目の5年2組では、家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習をしていました。
ロイロノートを使って五大栄養素について学び、その後食品カードカルタを使って、楽しみながら栄養のバランスについて理解を深めていました。

秋の様子

画像1
画像2
今年は暑い秋から急に寒い秋になったり、気候の変動が大きいことが多いです。そのせいか、京都各所の紅葉の美しさも、例年と比べると少し劣るような気がしています。
そのような中ですが、学校の運動場でも、木々が色づいてきています。まもなく12月を迎えますが、秋を感じるようになってきました。

11月27日 授業の様子 2年2組

画像1
画像2
画像3
5時間目の2年2組では、英語活動「サラダで元気」の学習をしていました。
野菜の名前や、数字の言い方を、楽しみながら学んでいました。

4年生 ロング昼休み

 11月16日のロング昼休みは3年生と一緒に体育館で遊びました。3,4年生合同で1組対2組のドッジボール大会をしました。体育館を全面使ってとても大きいコートでのドッジボールです。ボールは4個です。そのうちの2個はソフトバレーボールを使いました。すると、思っているほど勢いが出ずに誰でもボールが取れたり、思いもよらない場所に飛んでいったりして、つかみにくかったりと普段と違うドッジボールで面白かったです。
画像1画像2画像3

4年生 マット運動

 体育科では、運動場割り当ての時にサッカー、体育館割り当ての時にマット運動をしています。鉄棒の時と同じように、まずは今できる技を連続でしたり、組み合わせたりしています。そして、もう少しでできる技を色々な場を選んで練習しています。友だちとアドバイスをし合いながら取り組んでいるので、上達しています。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp