京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up6
昨日:55
総数:381026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

3年生 理科「電気の通り道」

画像1
画像2
 理科「電気の通り道」の学習で、どのようなものが電気を通すのか、予想をし実験をしました。
 「空き缶は通しそう!」「はさみの切るところは通しそうだけど、もつところは通るのかな」などと話していました。実際に実験をして、予想と同じだったのかを確かめました。そして、実験の結果から、「金属は電気を通す」ことに気付くことができました。

3年生 人権書写

画像1
画像2
 今週の書写の学習では、人権書写に取り組みました。
 11月のいのちの日の学習で、それぞれが大事にしたいことを「人権標語」に書きました。その時にもたくさんいい言葉が出てきたので、今回はその言葉を筆を使って書きました。選んだ言葉の見本をよく見て、一筆一筆丁寧に書いていました。

6年生 部活動体験2

画像1
画像2
 先輩方に優しく声をかけていただき、子どもたちも安心して活動することができました。

6年生 松原中学校オープンスクール 部活動体験

画像1
画像2
 授業体験の後は、部活動体験をさせていただきました。

子どもたちは、先輩方に案内していただき、各部活を体験しました。
少し緊張しながらのスタートでしたが、始まると楽しそうに活動していました。

「楽しかったし、入ろうかな!」と目を輝かせている子どもたちもいました。

今日は、中学生にたくさんお世話になりました。
6年生の子どもたちと1才くらいしか変わらないのですが、とても大人に感じます。

6年生のみんなも1年後に立派な中学生になっていると思うと楽しみでしかたないです。

6年 松原中学校オープンスクール

画像1
画像2
画像3
 6年2組は国語科の授業体験をさせていただきました。

めあては「百人一首に親しもう」でした。

中学校で学習する万葉集の内容も少し紹介していただき、楽しい雰囲気で学習する様子が見られました。

子どもたちも「楽しかった!」と友達と話し合っていました。

交通安全に気を付けましょう

画像1
年末年始は、交通事故が多くなる時期です。学校でも交通安全をはじめとする、様々な安全指導を進めているところです。
このたび、京都府交通安全協会様より、地面に貼る交通安全のシートをいただきました。本校校区は道が狭いうえ、交通量が多く、大変危険です。児童が少しでも交通安全の意識を高めて、登下校していけるよう、引き続き安全指導をしていきます。

12月8日 朝休みの様子 一輪車

画像1
画像2
今朝登校指導の合間に運動場を見ると、5年生が一輪車で遊んでいました。上手に乗れる児童もいれば、特訓中の児童も。一輪車を活用してくれていて、うれしく思います。
寒い日が続いていますが、朝から元気よく体を動かしている姿、とてもうれしいです。しっかり体を動かして、楽しみながら体力を向上させていきましょう!

くすのき 大根パーティーに向けて

画像1画像2画像3
「畑で育てた大根を朱三校の教職員にも食べてもらいたい!!」という子ども達の熱い要望を受け、みんなで計画中です。今日は、「どの大根料理をふるまうか。」を決めるため、4種類の大根料理に挑戦しました。大根もち、ふろふき大根、フライド大根、大根のお味噌汁をみんなで協力して作りました。この中から、本番はフライド大根と大根のお味噌汁の2品を提供することに決まりました。今日の調理実習で作ったものも職員室におすそ分けするととても喜んでもらえました。

12月7日 授業の様子 5年1組

画像1
画像2
画像3
4時間目の理科室では、5年1組が、理科「もののとけ方」の学習をしていました。
水溶液から、溶けている物質を取り出す方法について考え、実験をしていました。

12月7日 授業の様子 4年2組

画像1
画像2
画像3
3時間目の運動場では、4年2組が体育科「サッカー」の研究授業をしていました。みんな一生懸命作戦を考えながらゲームに取り組んでいました。
「ああ、しんど!」「負けたけど楽しかった!」などの声が聞こえてきました。一生懸命取り組んだ証拠ですね!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp