![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:21 総数:358937 |
1年 生活科『あきといっしょに』![]() ![]() 6年 国語科『日本文化を発信しよう』
国語科で「日本文化を発信しよう」の
学習を進めています。 「鳥獣戯画を読む」で学んだことをいかして 日本文化を発信するための パンフレットを作っています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その23
色々な動物を見て楽しんでいる子どもたちの姿がとてもよかったです。かわいいレッサーパンダのところは、長い時間見ている子どもたちがいました。
![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その22
お弁当の時間が終わった後は、動物園で楽しく過ごすことができました。キリンやペンギンなど、たくさんの動物を見ることができ、子どもたちは満足そうでした。
![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その21
キャラクターのお弁当や美味しそうなお弁当など、すてきなお弁当がたくさんありました。子どもたちはとても喜んでいました。
![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その20
楽しみにしていたお弁当の時間です。すてきな笑顔です。疎水の周りをたくさん歩いたので、子どもたちはお腹をすかせていました。おかずをもりもり食べている姿がよかったです。
![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その19![]() ![]() 4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その18
疏水近くを歩きました。崖になっているところがたくさんあり、安全に気をつけて疎水の様子を見ながら歩きました。また、水が北の方に向かっていること、人工的に作られたことも学びながら歩きました。
![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その17
蹴上取水口では、蹴上発電所に向けて流れる二本の大きな放水管がありました。子どもたちは、あまりにも大きな放水管に驚いていました。放水管を見た後は、いよいよ疏水の周りを歩いていきます。
![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その16
琵琶湖疏水工事の設計に携わった田辺朔郎の銅像前に到着しました。右手には意味のあるものを持っていました。子どもたちは、設計図かなと予想していました。
![]() ![]() ![]() |
|