女子テニス部 ダブルス Y/Yペア 市内大会準優勝
10月29日(日) 京都市中学校秋季総合体育大会(テニスの部)にて、2年生のYさんとYさんのペアがダブルス部門で準優勝しました。
サービスエースをとるほどの強いサーブで主導権を握り、ラリーが続く場面でも、打ち負けることはほとんどなく、時には、大胆なポーチボレーをしかけるなど、終始攻める姿勢が徹底できていました。
相手にゲームをとられても、「まだ1ゲームとられただけ!」と、ペアで声をかけあうことで、気持ちが後ろ向きになりそうになるのを、ぐっとこらえ、しっかりと切り替えることもできていました。
応援してくれていた仲間や後輩にも、勇気を与えてくれ、11月3日(金) の団体戦にはずみをつけてくれました。また、多くの保護者の皆様にも、応援していただきました。ありがとうございました。
【学校の様子】 2023-10-30 14:43 up!
第28回サイエンスコンテスト授賞式
11月29日(日)に青少年科学センターにて第28回京都サイエンスコンテスト入賞者の表彰式が行われました。本校からは、夏休みの自由研究で取り組んだ『ヌマチチブの記憶と個体識別能力ー威嚇行動の変化に基づく検証ー』というテーマの研究に取り組んだ3年生のSさんが、昨年度に引き続き「京都市長賞」を受賞し、表彰式に出席しました。1661点の応募作品の中から3名(小中高各1名)だけが受賞できる賞です。
講評では、「動物の行動に関する実験では、客観性や再現性が課題に残ることがよくあるが、実験で確かめられることを明確にして仮設を立て、威嚇行動を類型化するなど行動の数値化を行い、綿密な実験計画や詳しい観察をもとに、科学的な研究を実現できている。飼育や実験までの準備、条件制御、仮説の立て方、実験方法、結果、考察という研究のプロセスが見事で、目指すべき研究のあり方を教えてくれる作品です。」という言葉をいただきました。
なおこの研究は、京都代表として日本学生科学賞の中央予備審査に出品されます。
Sさんおめでとうございます。これからもぜひ研究を続けてください!応援しています。
【学校の様子】 2023-10-30 14:16 up!
終日授業参観(25日〜27日)
終日授業参観に多くの保護者に方にご来校いただきありがとうございました。3日間の延べ人数は、1年85名、2年82名、3年99名の計266名でした。生徒の様子はいかがでしたでしょうか。ICTを活用した授業をはじめ、協働を意識したペアワークやグループワーク、個別学習など多様な学びの機会を、教科を越えて経験している最中です。
職員室周辺の空調工事以外にも、LED更新工事や資材の搬入などが並行する中、子どもたちは日々活躍しています。そんな姿をお見せできた機会になっていればと、感じています。
さてみなさん、10月ももうあとわずか。季節の変わり目ですが、体調を崩さないよう留意しつつ、後期をスムースに滑り出しましょう。
【学校の様子】 2023-10-27 18:25 up!
M9(東京FW)レポート提出&企業へのアポイントメント始まる!【3年EPA】
今日の7時間目のEP-Aは事前レポートの締め切りということでみんな、パソコンとにらめっこしながらグループで話し合いながらレポートを仕上げていました。早いグループは、企業へのアポイントメントが始まりました。電話をかけてもつながらなかったり、担当部署に後日かけ直すことになったりとすんなりとはいかないようです。
明日も6時間目にEP-Aがあるので各グループで進めていきましょう。
【学校の様子】 2023-10-27 08:21 up!
10月15日(日)第74回京都市中学校駅伝 その1
10月15日(日)第74回京都市中学校駅伝が開催されました。女子は6位に入賞し、17年ぶりに京都府駅伝大会に出場することになりました。また、男子はチームとしての入賞は逃しましたが、2区を走った3年生Eさんが区間賞に輝きました。本当におめでとうございます!
【学校の様子】 2023-10-25 12:13 up!
10月15日(日)第74回京都市中学校駅伝 その2
女子の部の走りと、それを応援する皆さんです。喜びが伝わってきますね!
【学校の様子】 2023-10-25 12:13 up!
通信環境の調査研究事業 兼 授業交流会
今日は、文科省委託事業として通信環境の調査があります。1人1台の端末が全国の小中学校に導入される中、Wi-Fi環境が整っているのか、どのような作業をすればどの程度の負荷がかかるのかといったことが調査されます。これに相まって、本校ではICTを活用した授業をこの日にそろえて実施し、教員間で相互に参観することで、授業改善につなげようと取り組みます。普段の授業の延長線上ではありますが、皆さんがより効果的な学びの実現に向け、私たちも切磋琢磨していければと思います。
皆さんにとっては、ICTはもはや当然のツールになっているかもしれませんね。都度都度、紙とタブレットを併用しつつ、学びを円滑にできるよう、試行錯誤してください。その先に、みなさんにとって活躍の場であるSociety 5.0の社会があると思います。
【学校の様子】 2023-10-24 11:02 up!
生徒会役員選挙にむけて【1年】
今日は生徒会役員選挙があります。4時間目に立会演説会があり、昼と放課後に投票、その後開票作業があります。明日には開票結果が掲示されます。まずは立候補した人の勇気と今までの努力をたたえたい。相当の覚悟をもって今日を迎えたことと思います。
さて、1年生にとっては初めての選挙・投票になります。選挙管理委員からも適宜話はありましたが、本日朝、再度学年集会を開いて、その意義と心構えについて、考える時間を持ちました。一人一人が、その一票の重みを感じ、生徒会を西京を、より身近に自分事としてとらえる機会になってくれたらと思います。
【学校の様子】 2023-10-24 10:52 up!
M9東京FW<事前レポート作成・企業決め>【3年EPA】
23日(月)の7時間目にM9(東京FW)に向けての事前レポート作りと企業訪問するための企業について考える時間がありました。授業初めの連絡で、しおり委員から東京FWのしおりの表紙イラストと挿絵の募集の声掛けがありました。早速、募集の用紙をもらって意欲的に取り組もうとする姿があったので、どんな冊子が出来上がるのか楽しみです。
事前レポートが26日(水)に第一締め切りなので、レポート作りを中心に行っている班が多いように見受けられました。企業へのアポイントメントが27日(木)から始まります。2年生の京都FWで企業へのアポイントメント経験があると言えど今回は東京なので、どうでしょうか⋯。決まるまでアポイントメントは続きます。1グループ2社か3社の訪問を考えています。
【学校の様子】 2023-10-23 19:58 up!
第74回京都市中学校理科研究発表会 「カビの駆除」最優秀賞!
10月21日(土)、京都市青少年科学センターで「第74回京都市中学校理科研究発表会」が行われました。この発表会に、理科部からは「カビの駆除」を研究したAチームと「シャボン玉」を研究したBチーム、合わせて2チームが出場しました。どちらのチームも前日まで実験結果の確認を行い、当日本番まで発表資料や発表内容について相談していました。準備に苦労したようですが、発表は、多少の緊張は感じられたものの、堂々と発表できていました。
さらに素晴らしいことに、他者の発表をしっかりと聴講し、率先して質問や感想を発表し、会場の雰囲気を盛り上げていました。発表会の結果は、「カビの駆除」を研究したAチームは最優秀賞を、「シャボン玉」を研究したBチームは優良賞を頂きました。おめでとうございます。今年は2年生主体となって発表しました。来年は、今の一年生メインで発表して欲しいので、極的に様々な研究に取り組んでいきましょう。
【学校の様子】 2023-10-23 19:52 up!