![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:90 総数:423688 |
6日(水)校内整備
運動場東側フェンスの新設に向けて、旧ブロック塀の取壊しや、古いフェンス・ネットの撤去を進めています。今日はプールサイドのブロック塀の取壊しを進めて頂きました。
樹木伐採や取壊しの際に作業音が生じております。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解を賜りますようによろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 6日(水)校内整備
北門側のマンホールトイレの設置工事が進んでいます。
埋め込み作業が概ね終わりましたので、あとは整地して舗装をする予定です。 ![]() ![]() 6日(水)市原野バレーボール部
男子バレーボール部のみなさんが、戦績報告に来てくれました。
素晴らしい成績ですね。元気をもらいました。 おめでとうございます。 https://www.kyoto-va.org/kyoto_s_volleyball/wp-... ![]() ![]() 6日(水)学校の様子
放課後、バレーボールをしたりドッジボールをしたりして楽しんでいるお友達がたくさんいます。
![]() ![]() 6日(水)給食の様子
<今日の献立>
炊き込み五目ごはん、みそ汁、じゃこ、牛乳 今日は、学校で保管しておいたα化米を使った、炊き込みごはんが提供されました。味噌汁には、長期保存のきく乾燥野菜や缶詰を使っています。1月・2月にもこうした給食が提供される予定です。 1年生はとてもお行儀よく、楽しそうに給食を味わっていました。 ![]() ![]() 6日(水)学校の様子
6年生は、社会科で歴史の学習を進めています。
2年生は、道徳の学習に取り組んでいます。 「虫が大好き」 フランスの生物学者ジャン=アンリ・ファーブルの話です。ファーブルは小さいころから虫が大好きでずっと虫を見続けていました。大人になっても、ファーブルの虫好きは変わらず、さらにたくさんの虫について調べていました。また観察をした生き物は感謝の気持ちを伝えてから逃がしていました。 ファーブルの姿を通して、生き物に対する優しい心を知とともに、生き物に親しんで生活するよさや、生き物を大切にすることについて考えることができました。 ![]() ![]() 6日(水)学校の様子
1年生は、国語科で「じどう車くらべ」の学習をしています。
教材で繰り返し説明される車の「しごと」と「つくり」の関係性が一致するよう読み取ってきました。さまざまな自動車に関する図鑑を教室に用意しています。 すてきな自動車図鑑ができるといいですね。 ![]() ![]() 6日(水)学校の様子
3年生は、国語科で宝島の地図をもとにお話づくりをしています。
4年生は、道徳の学習に取り組んでいます。 「本当の親切について」 「ぼく」は、重そうな荷物を持って歩いているおばあさんに出会い、迷いながらも手を貸そうと声をかけます。しかし、おばあさんに断られてしまうのです。残念に思いながら家に帰ると、家の人から「おばあさんは病気で体が不自由になって歩く練習をしてここまで治ってきたのよ。」との話を聞き、おばあさんの本当の気持ちを知ることになります。 思いやりとは何か、本当の親切とは何かを、それぞれが考えることができました。 ![]() ![]() 6日(水)校内整備
体育館北側入口と渡り廊下をつなぐスロープが完成しました。
![]() ![]() 6日(水)学校の様子
4年生の書写作品を掲示しています。力強く書けていますね。
すてきな自由学習ノートも、コピーして掲示しています。 ![]() ![]() ![]() |
|