京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:26
総数:381856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

4年生 鉄ぼう運動

 10月の体育では、鉄ぼう運動をしました。今できる技で連続や組み合わせを披露してくれました。また、もう少しでできる技に積極的に取り組みながらできる技も増やしていきました。続けて学習していると、手にマメができたり、筋肉痛で腕が痛かったりしたのですが、痛みに負けずに挑戦する4年生でした。
画像1

4年生 ギコギコ トントン クリエーター 〜図画工作科〜

 図画工作科で「ギコギコ トントン クリエーター」の学習をしました。のこぎりの使い方を学んで、安全に使いながら木をギコギコと切りました。3年生で学習した金づちを使って、切った木をトントンとつなぎ合わせました。そして、生活で使えるものや飾れるものを作りました。それぞれに工夫が見られて楽しい作品ができあがりました。
画像1画像2画像3

4年生 ランチルームでの給食

 コロナ禍が明けて、学校ではランチルームでの給食が始まりました。4年生の順番も回って来て、教室で食べるのとはまた違った雰囲気で、楽しく食べることができました。栄養教諭の中西先生からも五感で味わって食べましょうと教えてもらい、楽しいだけでなく味わって食べることができました。
画像1画像2画像3

5年 さんさん学習「大根」

ぐんぐんと大根が伸びてきています!今週の水曜日には学年で草引きを行いました。「大根が大きくなっている!」と子どもたちは嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

くすのき どんぐりを使って

画像1画像2画像3
ビオトープの近くで拾ってきた大きなどんぐり達。ポスターカラーで色を塗って、さらに上からニスを塗りました。これをサツマイモのツルに付けて、クリスマスリースになる予定です。鮮やかなどんぐり達でそれぞれどんなリースに仕上がるのかとても楽しみです。

6年生 家庭科 まかせてね今日の食事

画像1
画像2
 今日の家庭科では、来週の調理実習に向けて計画を立てました。

 6年生はこれまでに実習を重ねてきただけあって、自分たちで工夫や環境に配慮した調理を考えられるようになりました。これまでに学習してきたことが身についていることが分かります!

6年生 国語科 日本文化を発信しよう

画像1
画像2
画像3
 6年生の国語科では、「鳥獣戯画を読む」で学習した筆者の表現の工夫や効果的な資料の提示仕方を使って日本文化の魅力を伝えるパンフレットを作っています。

 今は、調べたことをもとに、どこに何を書くのか割付けを決めているところです。

11月24日 授業の様子 5年1組

画像1
画像2
画像3
5時間目の5年1組では、道徳科「ふくらんだリュックサック」の学習を行いました。この授業は、京都市の教員の研修用に、授業の様子が撮影されました。
みんな本当に一生懸命授業に取り組み、頑張っていました!頑張っている様子を京都市の多くの先生方に見ていただけること、うれしく思います!

11月24日 授業の様子 5年2組

画像1
画像2
4時間目の5年2組では、社会科の学習を行っていました。ロイロノートを使って、様々な工業製品を、種類ごとに分類していました。

11月24日 授業の様子 1,2年生

画像1
画像2
画像3
3,4時間目、体育館から何やら楽しそうな声が聞こえていたので、のぞいてみると、1,2年生が生活科の学習をしていました。2年生が「あそんで ためして くふうして」の学習で作ったいろいろな遊びを1年生に紹介し、楽しく遊んでいました。
とても微笑ましかったです!1年生も2年生も、楽しみながらいい学習ができていました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp