ぽかぽか朝会
今日の1校時にぽかぽか朝会がありました。まず初めに校長先生から「12月は人権月間です。みんな自分を大事にしてください。」というお話がありました。その後、「いじめについて」の動画を視聴し、たてわり班で「みんな一人一人を大切にするにはどうしたらよいか」について話し合いました。「いじめを見たら、勇気を出して注意する。」「お互いに違いを認め、分かり合うように話す。」などの意見が出ていました。これからも、相手と話をするときに相手の気持ちを考えて行動していってほしいです。
【学校の様子】 2023-12-05 16:45 up!
2年生「4つの味を見つけよう」
今日は栄養教諭による食の指導がありました。「甘い味」「塩味」「酸っぱい味」「苦い味」の4つの味について話を聞いた後、実際にかぼちゃ・じゃがいも・ミニトマト・ピーマンの炒めた物を一口ずつ味わい、グループでどんな味がしたのかを話し合いました。最後に、今日の給食で4つの味を見つけようということで、「大根は苦いかな。シチューは塩味かな。」と考えながらおいしくいただきました。ご家庭でも4つの味を見つけてみてください。
【学校の様子】 2023-12-05 16:44 up!
12月5日(火)今日の給食
〇今日の給食
・味つけコッペパン
・牛乳
・だいこんのクリームシチュー
・ひじきのソテー
今日は大根が入ったクリームシチューでした。大根は部分によって味や食感に違いがあってそれぞれにあった調理法でよりおいしさを引き出すことができます。
葉に近い上の方は、ほどよいかたさがあり、サラダなど生で食べることができます。真ん中あたりは水分が多く甘みがあり、おでんなどの煮物に使うのがよいです。下の部分は辛みが強くかたいです。つけものやみそ汁の具として使うとよいです。
そして今日はハッピーキャロットの日でした。何かいいことあるかな…
【今日の給食】 2023-12-05 16:42 up!
12月4日 1年生 冬にうえる花のじゅんび
冬にそだてたい花のために、土づくりをしました。
栄養がはいったふわふわの土がいいということで、
みんなで力いっぱい耕しました。
【学校の様子】 2023-12-05 07:46 up!
12月4日(月)今日の給食
〇今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・さばそぼろ丼の具
・こんぶ豆
・キャベツの吉野汁
「こんぶ豆」は京都で昔から食べられている伝統的なおかず、「おばんざい」の一つです。海でとれるこんぶと、畑でとれる大豆は相性のよい食べ物で「であいもん」と言われています。給食では、スチームコンベクションオーブンでふっくらと仕上げています。
【今日の給食】 2023-12-04 13:02 up!
12月1日(金)今日の給食
〇今日の給食
・ごはん(京北米)
・牛乳
・高野どうふのそぼろ煮
・ほうれん草と切干大根のごま煮
今日のごはんは、京都の京北地域で作られた京北米です。多くの木が育ち、美しい山や川がある自然豊かな京北で育ったお米を味わいましょう。
【今日の給食】 2023-12-01 13:24 up!
学習発表会2
高学年は京極学びで学習したことを中心に発表しました。おもしろいお話や他の学年が参考になるお話になっていました。5・6年生は会場準備や後片付け、委員会活動としても、幕間や放送などしっかり活動してくれていました。最後になりましたが、今日はお忙しい中、保護者の皆さまには、学習発表会にお越しいただきありがとうございました。
【学校の様子】 2023-12-01 13:16 up!
学習発表会1
今日は学習発表会が行われました。1年生は初めての学習発表会でしたが、国語や音楽の学習で学んだことを元気な声で発表できました。2年生は生活科の町探検で学んだことをみんなに分かりやすく伝えていました。みどり・3年生は、理科や体育・音楽など今まで学習したことを盛り込んだお話になっていて他の学年のみんなも楽しく観ていました。
【学校の様子】 2023-12-01 13:16 up!
3年生 ひもひもワールド
図画工作科で「ひもひもワールド」を作りました。グループごとに、机やイスを組み合わせて、そこに毛糸やひもを思い思いに結び付けていきました。
子どもたちは、ひもの結び方や絡め方を工夫して、アートな作品を作っていました。
【学校の様子】 2023-11-30 15:28 up!
3年生 豆電球に明かりを灯そう!
理科では電気の通り道の学習をしています。豆電球に明かりを灯すには、どんな道筋にしたらいいのかを予想し、実験しました。ソケットなしで明かりを灯すことにも挑戦して、盛り上がりました。
【学校の様子】 2023-11-30 15:28 up!