京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up33
昨日:39
総数:361456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

5年 理科 『もののとけ方』

理科で「もののとけ方」の
学習を進めています。
水溶液に溶けた食塩やミョウバンを
どのようにすればとり出すことができるか
考えました。
画像1
画像2
画像3

えさ場に集まれ!

画像1画像2画像3
プール横のガーデンに鳥のえさ場ができました!
3羽の仲間を見て鳥が集まってくれれば嬉しいです。

1年 ボールあそび

画像1
画像2
 ボールを上に投げてキャッチをするのがだんだん上達してきました。背中キャッチにも挑戦しています。2人組や3人組でいろいろな投げ方でパスをすることにも取り組んでいます。

1年 学習発表会に向けて

画像1
画像2
 学習発表会に向けて学年で練習に取り組んでいます。元気に大きい声で言葉を言ったり、歌ったりできるように頑張っていきましょう。

3年生 体育

「跳び箱」の学習をしています。縦横の開脚跳び、台上前転、横のかかえ込みとび・・など自分の「めあて」に沿って活動しています。
画像1
画像2

3年生 書写

はじめてひらがなに挑戦しました。「漢字よりむずかい!」と言いつつ、ひらがなの丸みを意識しながら丁寧に筆を運びました。
画像1
画像2

4年生 「学習発表会に向けて」その2

歌の練習や隊形移動の練習などもしました。歌では、はじめの歌いだしの言葉を大事にしたり、旋律を考えて歌ったりしました。移動では、自分が立つタイミングなどを確認しました。今は、ひとつひとつ学んでいるところです。
画像1
画像2
画像3

4年生 「学習発表会に向けて」その1

画像1
画像2
子どもたちは、学習発表会に向けてがんばっています。発表会では、国語科の「ごんぎつね」の物語から学んだことと、その作者の「新美南吉」さんの作品を紹介します。今日は、体育館で学年練習をしました。声の大きさや、抑揚のある言葉などに気を付けて練習をしました。まだまだ課題はありますが、発表会ではすばらしい発表になるようにがんばることができればと思います。

4年生 体育「陣取りゲーム」その4

前半と後半の間では、どんな攻め方がいいのか、守り方がいいのか、チームでしっかり話し合い作戦を立てることができていました。子どもたちは、たくさんの意見を伝え、みんなで話し合いに参加することできました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育「陣取りゲーム」その3

つながりを意識するために、横一列に並び、パスの練習をしました。つないでパスをする難しさを感じることができました。子どもたちは、何度も何度も挑戦しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
12/6 持久走記録会

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp