京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up12
昨日:7
総数:381813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

6年生 休み時間に...

画像1
画像2
 今日は、久しぶりに雨が降り続き、運動場で遊ぶことができませんでした。

 そこで、各学級に用意しているトランプとことわざかるたを使って遊びました。

 子どもたちは、グループに分かれて順番を交代しながら楽しんで遊んでいました。
 

6年生 理科 アンモナイトのレプリカ作り

画像1
画像2
 今日は、理科の学習でアンモナイトの化石のレプリカ作りに取り組みました。

 理科の学習を担当してくださっている佐藤先生がいつも楽しく理科が学習できるようにたくさんの準備をしてくださっています。

 6年生は「土地のつくりと変化」で、地層には、昔その土地に住んでいた動植物の化石が残っていることを学習しました。今日は、その化石の中で、アンモナイトについて学習し、実際にレプリカをつくることで、特徴を知ることができました。

5年 国語「よりよい学校生活のために」その2

今日は決めた議題について班で話し合いました。班の中で「司会」「記録」「タイムキーパー」「報告」とそれぞれの役割を果たしながら、話し合いに積極的に参加する姿が素晴らしかったです。

画像1
画像2
画像3

5年 国語「よりよい学校生活のために」その1

国語では、互いの立場を明確にして話し合う学習を行いました。これまでに子どもたちは学校生活の中から課題を見つける活動を行ってきました。そこで出た課題を各班のリーダーたちが相談し、話し合いの議題を決めました。
画像1
画像2
画像3

6年生 ジャンプアップタイム

画像1
画像2
 毎週金曜日は6年生のジャンプアップタイムの日です。

 朝の10分間を活用して、色々な運動に親しんでいます。
(10月は全校ダンス練習でした)

 今日は、ボール送りに挑戦しました。

 2グループに分かれて1列に並び、上、下、上、下とボールを渡していきます。
初めて取り組んだ競技でしたが、並び順を工夫するなど楽しみながら取り組む姿が見られました。

 朝から体を動かすことで、勉強のスイッチも入ります!

11月10日 授業の様子 5年2組

画像1
画像2
1時間目に5年2組の教室をのぞくと、外国語科の学習をしていました。前にいろいろな先生に英語でインタビューをしに行っていたのですが、そこで聞いたそれぞれの先生のできること、できないこと、好きなことなどについて英語で発表していました。
私のことについても、しっかり発表してくれていました!

3年生 国語「すがたをかえる大豆」

画像1
「すがたをかえる大豆」という説明文では一つの大豆から様々なものにすがたを変えていることを分かりやすく伝える工夫について学習しています。
その学習の一環として、実際に大豆から「煎り大豆」「きなこ」「ゆば」を調理しました。初めは固い大豆が一晩水に漬けただけで大きく、やわらかくなり、その時点でも子どもたちは驚いていました。大豆の香ばしい香りや、変化を目の当たりにしてより大豆や食べ物に興味をもってくれたと思います。

これから国語としては、自分の決めた食材の変化について調べ、文章に分かりやすくまとめていきます。

3年生 図画工作科「『小さな自分』のお気に入り」

画像1
図画工作では、もし自分が小さくなったら、どんな場所に行ってどんなことをしたいかを想像しました。そしてタブレットで自分の写真を撮り、ラミネートをして、その場所に連れていき写真を再度撮りました。葉でお布団を作っている子、ビオトープの水の中につかって浮いている子、木の幹に隠れている子、など、それぞれ思い思いの場所を見つけていました。一人一人の発想がとても豊かでした。

3年生 理科「太陽の光」

画像1
「太陽の光」という単元では日光の動きはまっすぐなことや、日光が重なるとあたたかくなることなどを学んでいました。そして単元の最後には虫メガネを使って太陽の光を集めるとどうなるかを調べました。近すぎたり遠すぎたりすると光が上手く集まらず、段ボールから15センチほど離し、光が一点に集まった時に明るく、あたたかくなり、けむりが出てくることが分かりました。子どもたちは本当に燃えることに驚き、歓声が上がっていました。
また、さらに理科についての興味関心が湧いた子どもたちも多く「自主勉強でもっと調べてみよう!!」と意欲にあふれていました。

1年生 あきといっしょに

画像1
画像2
画像3
今日は光徳公園に「あきみつけ」にいきました。
光徳公園では、ドングリや、松ぼっくり、
きれいに色づいた葉っぱを拾いました。
落ち葉を集めて、落ち葉の山を皆で作ったり、
木の枝どうしをたたいて、音の違いを楽しんだりしました。
たくさんの秋を見つけることができました。


 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp