![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:55 総数:381020 |
3年生 体育科「マット運動」![]() ![]() 準備をてきぱきしたり、何度も練習を繰り返したりと素敵な姿がたくさん見られました。3年生、頑張っています!! 3年生 さんさん学習「商店街もりあげ隊!」![]() ![]() ![]() そして、金曜日に壬生菜を収穫します。これまで水やりを頑張ってくれていたので、立派に育っています!壬生菜をひとつひとつ、気持ちをこめてラッピングをしてほしいと思います。 3年生 外国語活動「アルファベット」![]() ![]() ![]() 今回は、ユニットの最後の時間だったので、自分のイニシャルをお店屋さんで買う活動に取り組みました。お店屋さんということで、「Hallo」「〇〇,please.」などとやり取りもありましたが、これまでの学習でしっかりと身についており、楽しく活動することができていました。 3年生 理科「電気の通り道」![]() 今回は、実際に豆でんきゅ・導線・乾電池を使って実験を行いました。予想通りのものもあれば、予想外の結果になったグループもありました。とくに、2本の導線を乾電池のどちらにつないでも明かりがつくことに驚いている子どもがたくさんありました。実際に実験をすることでたくさん気付くことがありました。次回は、ソケット無しで回路づくりに挑戦します!!💡 6年生 科学センター学習2![]() ![]() 授業の後半では、カメムシやカブトムシ、シロアリなど鳴き声を聞いたことがない虫ついても調べました。 中には、人間の耳では鳴き声が聞こえないものもあり、子どもたちは驚いていました。また、人間のように鼓膜があり、振動によって音を聞いて生きている虫もいると知るとともに、鼓膜の場所も足や腹など様々で、驚かされることばかりでした。 6年生 科学センター学習1![]() ![]() ![]() 子どもたちは「鳴き虫のヒミツ」と「変幻自由!?プラスチックの化学」という2つのクラスに分かれて授業を受けました。 「鳴き虫のヒミツ」の学習では、コオロギに焦点を当て、「なぜ、鳴くのか」「体のどんな仕組みを使って鳴いているのか」を調べました。 科学センターには、たくさんの標本や資料があり、普段触れることのないものばかりで,虫が苦手な子どもたちも、とても楽しそうに学んでいました。 11月29日 授業の様子 日本語指導![]() ![]() ![]() 今日の1時間目に、その日本語指導の教室にお邪魔してきました。おりがみで猫の折り方を、日本語で児童から教えてもらいました。着実に日本語の力がついてきていること、うれしく思いました! くすのき カブと大根![]() ![]() ![]() 11月28日 授業の様子 3年1組![]() ![]() ![]() この授業は、研究授業として行い、朱三校の教員だけでなく、教育委員会の指導主事の先生も見に来られました。私はもちろん、いろいろな教職員にとって、たくさんの学びがある授業でした。 11月28日 授業の様子 5年2組![]() ![]() ![]() ロイロノートを使って五大栄養素について学び、その後食品カードカルタを使って、楽しみながら栄養のバランスについて理解を深めていました。 |
|