京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:15
総数:628789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫ 『洛西陵明小中学校開校に向けて』のカテゴリー追加

感嘆符 第5回 生徒委員会

本日放課後に、2学期最初の生徒委員会が行われました。年度当初から経験を積み、各委員が責任をもって協議・検討しました。明日以降、全校に反映されるよう、決定事項等をしっかり伝達してください。西陵祭をはじめ、たくさんの行事・取組がある2学期です。学校の主役である生徒が活躍する機会にしていきましょう。
画像1
画像2

感嘆符 8月末の過ごし方

2学期2週目に入りました。「テスト前」の周知もあり、大変暑い中ですが、前向きに授業に臨んでいる人が多いように思います。これも成長の証です。後になって後悔するなど、差が出ませんように。
一方で、熱中症対策は継続します。部活動中だけでなく、授業中においても留意が必要です。業間の過ごし方が大切になりますから、水分補給や休息等、時間の使い方を工夫していきましょう。
画像1

新人戦速報 〜男子バスケットボール部 初戦〜

 女子に続き、男子バスケットボール新人戦予選リーグが本校で行われ、七条中学校と対戦しまた。序盤から全力で走り続けましたが、相手のペースで試合が進み、力及びませんでした。今日の試合を振り返り、次戦に修正してください。次戦は来週の9月2日(土)です。応援よろしくお願いします。
頑張れ 西陵!!

画像1
画像2
画像3

新人戦速報 〜女子バスケットボール部 初戦〜

 本日から男女バスケットボールの予選リーグが始まりました。女子は本校で桃山中学校と対戦しまた。1・2年生にとって初めての公式戦で少し緊張し、最初は自分たちのプレーがなかなかできませんでした。徐々に積極的なプレーができてきましたが、力及びませんでした。最後まで諦めずに走り続けたことは次戦につながります。次戦は9月9日(土)です。応援よろしくお願いします。
頑張れ西陵!!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 児童館との交流…が続く

夏休み後半に、吹奏楽部と交流会を行った児童館の皆さまから、本日あたたかい御礼を頂戴いたしました。部員だけでなく、顧問も含めて、自分たちの活動に誇りを持てるひと時でした。ありがとうございました。
画像1

感嘆符 2学期 各教科授業開始

2学期の各教科の授業がはじまりました。「少しずつ調子を整えて…」と考えている人もいるようですが、9月に入ると定期テストもあります。むしろ、今はちょっとペースアップを図る時期かもしれません。ゴールは100点ではありません。自分自身が納得できる「自己最高」を目指す姿勢が大切です。計画的に自分を育てていきましょう。
画像1
画像2

感嘆符 雷雨情報

画像1
15時現在、雷をともなう大変強い雨が降っております。部活動終了時刻になっている生徒もおりますが、安全を優先し、一時下校を見合わせおります。天候を見ながら、この後順次下校します。お知りおきください。
8月も下旬に入り、暑さのピークは過ぎつつありますが、まだまだ気温・湿度、これに伴う天候不順が予想されます。安全管理には留意していきましょう。

感嘆符 2学期開始

2学期が始まりました。
始業式は、予鈴とともに体育館全体が静まり、予定通り開式することができました。時と場面を理解し、適切な判断と行動がとれる集団をとても頼もしく感じました。すでに大きな成長が見られました。
式中は、夏休みの振り返りとともに、2学期の過ごし方についての話がありました。特に、大きな行事を控え、協議をしたり、課題を克服しようとするときには、仲間とともに真剣に向き合い、言葉や態度を重んじることの大切さについて触れられました。また、自分を大切にすること、ひいては命を大切にすることについて、相談する側とされる側の両面の立場からの話もありました。
生徒会からは、西陵祭をみんなで作り上げるための広報が行われました。
学校再開に際して、仲間の存在を感じ、仲間の声に耳を傾け、ともに過ごす生活の良さを感じられる2学期にしましょう。



画像1
画像2

感嘆符 夏季休業最終日

夏季休業最終日となりました。午前中は学習会、午後からは福西児童館との交流会が行われました。今日は、真剣な表情で勉強に励む姿、地域の子たちとともに明るく元気な時間を過ごす姿が見られました。皆にとって、夏季休業はどのようなものだったでしょうか。明日以降、ぜひ聞かせてください。
画像1
画像2

感嘆符 小中合同研修会及びコア会議

本日午後から、本校多目的室で、この夏2回目の小中合同研修会を実施しました。新校が目指す学校のビジョンについて方向性を再確認したのち、担当者ごとに、学校づくりに向けた具体的な協議を行いました。また、研修会後にはコア会議を実施し、今後の検討事項について協議がなされました。
未確定要素は多いものの、小中の先生方で交流を重ねていく中で、細かな点に及ぶまで検討・協議されるようになっています。検討事項はまだまだ山積しておりますが、引き続き、意欲的に取り組んでまります。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

西陵だより

台風・地震発生時の対応

学校いじめの防止等基本方針

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育校関係

部活動運営方針

学校評価 評価計画

西陵中について

京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp