京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up11
昨日:99
総数:360454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

2年 算数科 かけ算(2)

算数科『かけ算(2)』の学習で、箱の中にあるチョコレートの数をまとまりを使って考える学習をしました。「かけ算とたし算を使うとできるよ。」「かけ算とひき算でもできた!」といろいろな考え方が出てきました。友達の考え方についてみんなで話し合い、興味津々の様子でした。
画像1画像2

3年生 保健

3年生から始まった保健の学習の様子です。健康に生活するために大切なことについて自身の生活を振り返りながら話し合いをしています。「自分でなかなか起きられなくて・・・」という友だちに「もう少しだけでも早く寝てみたら。」「私は、目覚ましをかけて起きられるようになったよ。」などアドバイスをすることもできていました。
画像1
画像2
画像3

1年 じんとりあそび・ようぐあそび

画像1
画像2
 じんとりあそびとようぐあそびの学習をしています。じんとりあそびでは、曲線のコースをじゃんけんして進みました。ようぐあそびでは、フラフープを回したりなわとびのようにとんだりして楽しみました。

6年 学級活動『きずな学習』その4

「生まれてくるとき、こんなに重いなんてびっくりした。」
「一生懸命生んでくれたお母さんに感謝したい。」
「自分の命を大切にしたい。」といった感想を言っていました。
画像1
画像2

6年 学級活動『きずな学習』その3

胎児が産道を通ってくる様子を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年 学級活動『きずな学習』その2

生まれるころの胎児を抱きかかえ
「重いな!」など感想を言っていました。
画像1
画像2

6年 学級活動『きずな学習』その1

やながわ助産院の方が、人の誕生や命の大切さの講演をしてくださいました。
学習の中で、実際に胎児の大きさを体感しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会

「安全なくらしを守る」職員室にある緊急放送の設備や非常時の持出し袋、どこで火災が起きたかをすぐに知る仕組みを教頭先生に教えていただきました。そのあと、学校内の消火用設備を確認して回りました。意識して見てみると消火器や消火用バケツ、消火栓が各階の廊下にたくさんあることや階段付近には防火扉、給食室前には、防火シャッターがあることとその意味について知ることができました。また、学校のプールに常に水がはってあることが防火水槽になってることにも驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

「じしゃくのふしぎ」どのようなものが、磁石に引き付けられるのかを調べています。前時に予想したことと比べながら磁石を近づけて調べました。色や形、大きさやかたさの素材を試してみて、「大きさや形などに関係なく、磁石に引き付けられるものは鉄」だということを見つけました。

画像1
画像2

3年生 社会

「安全なくらしを守る」今まで学習してきた各機関の活動や取組を分類・整理しています。私たちの命やくらしを守るためには、消防署や消防団など、たくさんの機関が協力して素早い消火・救助活動を行うことと、私たち自身も普段からの備えをすることが大切だということが分かりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp