京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up8
昨日:80
総数:311277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 お道具箱を整理しました

家庭科では「物を生かして住みやすく」を
学習しています。

前回の学習で、自分のお道具箱を整理しました。
仕切りを作ったり,よく使うものは手前に置いたりして
自分なりに工夫しました。

今日は、それを友達と見せ合い、交流しました。
しばらく、このきれいさを保ってね♪
画像1

昼休みの様子

画像1画像2
今日の昼休みの運動場の様子です。
気温が低くなってきましたが、寒さに負けず、
元気に遊んでいる人がたくさんいました。

5年生 学習発表会本番!

画像1画像2
今日は、学習発表会本番でした。

1人欠席の友達がいたので、残念でしたが、
代役を快く引き受けてくれた人たちが、動きとセリフも覚え、
全員で出演しているつもりで、みんなでがんばりました。

山科川は、私たちの身近にある川です。
これからも地域のみんなで大切に守っていくために
伝えたいメッセージをはっきり発表できました。

5年1組のみんな、よくがんばったよ☆

4年:図工「初めての彫刻刀」

 4年生は初めて彫刻刀を使いました。先生の話をよく聞き、けがに気を付けて丁寧に掘り進めることができました。まだまだ学習は続きます。最後まで緊張感を忘れず、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

4年:学習発表会 本番

 学習発表会本番が終わりました。今まで練習してきたことを生かして、堂々と発表してくれました。総合の学習では、自分たちで取り組むことを計画し、発表方法やセリフまで考えることができましたね。準備の期間から、本番までよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

3年:学習発表会

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に取り組んだことを子どもたちのやりたい方法でまとめ発表しました。体育館の舞台での演技や発表はとてもドキドキしましたが、終わったあとのホッとした表情はやり切った感が伝わってきました。ご参観ありがとうございました!

学習発表会

今日は学習発表会でした。たくさんの保護者の方が子どもたちの発表を見に来てくださいました。1番目は、4組・5組の音楽隊の発表でした。ハンドベルを使って、「アメージンググレース・聖者の行進」打楽器を使った「おもちゃのチャチャチャ」の発表をしました。ハンドベルのやさしい音色♪が体育館に響いていました(^^♪
画像1
画像2
画像3

4年:理科「学習したことを生かして…」

 実験のアシスタントをしてくださっている福島先生から、ペットボトルのふたが勝手に動く不思議を教えてもらいました。この不思議には、理科で学習したことが生かされています。仕組みは、ぜひ4年生に聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

4年:理科「空気の温度を変えると…」

 空気の温度を変えると、体積はどのようになるのだろう…?ペットボトルを温めたり冷やしたりした事を思い出しながら予想し、実験しました。石鹸水のまくの変化にみんな興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

3年:1年生への読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
グループで話し合って決めた1年生への読み聞かせの本。3年生は朝読書の時間を中心にどうやったら楽しんでもらえるかを意識しながら練習をしてきました。同時に4つのグループが読み聞かせをしたので少し聴き取りにくいところもありましたが、1年生はおもしろいところでは大笑いしてくれたり、「〇〇のところがおもしろかった!」と感想を言ってくれたりと喜んでくれました。そんな1年生を見てとても嬉しそうな3年生でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 56年ラグビー体験
11/30 人権集会 1256年歯磨き巡回指導 12年育成歯科検診

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp