京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up12
昨日:26
総数:323025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 中学校体験授業

画像1画像2画像3
6年生の子どもたちは、上京中学校へ中学校の授業を体験しに行きました。
京極小学校の子たちだけでなく、新町小学校や西陣中央小学校の子たちも一緒でした。

最初は、緊張してなかなか話せない子どもたちでしたが、グループでの活動もあり、楽しく過ごすことができました。

なかなか小学校ではできない実験やスポーツに親しんだり、難しいことを考え、交流したりして、中学校の授業を体験することができました。

11月27日 1年生 おはなしカード

画像1
それぞれが読んだ本の感想を「おはなしカード」に

書きました。それを、みんなで読む時間をとりました。

「わたしもこのお話がすきです。」などの感想をもっていました。

11月27日(月)今日の給食

画像1
〇今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のあまから煮
・だいこん葉のごまいため
・みそ汁

 12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。
日本の昔ながらの食事のスタイルは和食と呼ばれています。和食には「一汁三菜」という形があります。「一汁三菜」とは、汁物とおかず2〜3品を組み合わせた献立のことです。主菜は、肉や魚、卵や大豆で作ったおかず。副菜は、野菜や海藻、いもやきのこで作ったおかずです。

【2年生】今週の様子

画像1
画像2
画像3
さぁて、今週の2年生は…
体育では、おにあそび・すもうあそび
算数では、三角形と四角形
国語では、馬のおもちゃの作り方  の学習をしています。

すもうあそびでは、背中をくっつけて力の入れ方を工夫しながら、相手をマットの外に押し出すすもうをしています。どうすれば勝てるのか、よく勝っている人の動きを観察している姿が見られました。

11月24日(金)今日の給食

画像1
〇今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・ごま酢煮

 肉みそは、いろいろなアレンジができるかなり万能なおかずです。そのままでごはんと一緒に食べてもよし、調味料として使うのもよし。今回は大豆とほうれん草を肉みそと一緒に炒めています。
 肉みそは家庭でも簡単に作ることができます。家庭ごとの味付けで楽しむことも出る、肉みそをぜひお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょう!

3年生 とび箱運動

画像1
画像2
体育科の学習でとび箱をがんばっています。
3年生からは抱え込み跳びや、台上前転にチャレンジしている子もいます。

【4年生】学習発表会に向けて

 御霊祭のことについて学習したことを、劇でどのように伝えたらいいのか、動きや言い方をみんなで確かめながら練習を進めています。
画像1
画像2

6年生 調理実習

画像1画像2画像3
家庭科では「まかせてね、今日の食事」の学習をしています。
今日の調理実習では、ジャーマンポテト、チャンプル、野菜のベーコン巻きを作りました。
グループで相談してメニューを選び、役割分担をして実習に臨むことができました。

次回の調理実習は、決められたものではなく、自分たちでメニューを決めて、必要なものを実際に買いに行きます。どんなおいしいものができるか楽しみですね。

11月22日(水)今日の給食

画像1画像2
〇今日の給食
・ごはん
・牛乳
・ヒレカツ
・野菜のソテー
・みそ汁
 
 今日は給食への感謝の気持ちを伝える行事献立の日でした。給食ができるまでにはたくさんの人たちが関わっていることを知り、残さず食べることや、きちんと挨拶することを通して感謝の気持ちを表せたらいいですね。
 今日のヒレカツは、給食室で1枚1枚衣をつけて、油で揚げた手作りのカツです。甘辛ソースももちろん手作りです。
 明日は勤労感謝の日です。仕事をすることや生活に必要なものを作り出すことに携わる人々はもちろん、お互いの日々の活動に感謝の気持ちをもって過ごしてみてはいかがでしょう。

読み聞かせの日

画像1
画像2
画像3
 今日は朝の読み聞かせの日です。命の大切さを考えさせられるお話や楽しいお話があり、子どもたちは最後まで集中して聞いていました。今日もかしの木の皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

研究発表会

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp