京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:55
総数:381020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

5年 さんさん学習「大根」

ぐんぐんと大根が伸びてきています!今週の水曜日には学年で草引きを行いました。「大根が大きくなっている!」と子どもたちは嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

くすのき どんぐりを使って

画像1画像2画像3
ビオトープの近くで拾ってきた大きなどんぐり達。ポスターカラーで色を塗って、さらに上からニスを塗りました。これをサツマイモのツルに付けて、クリスマスリースになる予定です。鮮やかなどんぐり達でそれぞれどんなリースに仕上がるのかとても楽しみです。

6年生 家庭科 まかせてね今日の食事

画像1
画像2
 今日の家庭科では、来週の調理実習に向けて計画を立てました。

 6年生はこれまでに実習を重ねてきただけあって、自分たちで工夫や環境に配慮した調理を考えられるようになりました。これまでに学習してきたことが身についていることが分かります!

6年生 国語科 日本文化を発信しよう

画像1
画像2
画像3
 6年生の国語科では、「鳥獣戯画を読む」で学習した筆者の表現の工夫や効果的な資料の提示仕方を使って日本文化の魅力を伝えるパンフレットを作っています。

 今は、調べたことをもとに、どこに何を書くのか割付けを決めているところです。

11月24日 授業の様子 5年1組

画像1
画像2
画像3
5時間目の5年1組では、道徳科「ふくらんだリュックサック」の学習を行いました。この授業は、京都市の教員の研修用に、授業の様子が撮影されました。
みんな本当に一生懸命授業に取り組み、頑張っていました!頑張っている様子を京都市の多くの先生方に見ていただけること、うれしく思います!

11月24日 授業の様子 5年2組

画像1
画像2
4時間目の5年2組では、社会科の学習を行っていました。ロイロノートを使って、様々な工業製品を、種類ごとに分類していました。

11月24日 授業の様子 1,2年生

画像1
画像2
画像3
3,4時間目、体育館から何やら楽しそうな声が聞こえていたので、のぞいてみると、1,2年生が生活科の学習をしていました。2年生が「あそんで ためして くふうして」の学習で作ったいろいろな遊びを1年生に紹介し、楽しく遊んでいました。
とても微笑ましかったです!1年生も2年生も、楽しみながらいい学習ができていました!

11月24日 授業の様子 5年生

画像1
画像2
画像3
3,4時間目は1組、5,6時間目は2組が、家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、調理実習をしていました。大阪ガスの職員の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、「エコ」の視点も含め、ご飯とみそ汁を作る調理実習の学習を行いました。
先日「だし」の学習もしたこともあり、鰹節で上手にみそ汁のだしをとっていました。
だしを取った後の鰹節でふりかけも作りました。
私もいただきました。とてもおいしかったです!

11月22日 授業の様子 1年2組

画像1
画像2
画像3
4時間目の1年2組でも、算数科「ひきざん(2)」の学習をしていました。
「はなしかた名人」の姿でしっかり発表し、「ききかた名人」の姿でしっかりと友達の発表を聞けている様子、とても素晴らしかったです!

11月22日 授業の様子 1年1組

画像1
画像2
3時間目の1年1組では、算数科「ひきざん(2)」の学習をしていました。
みんな一生懸命学習に向かっていました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp