京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up43
昨日:18
総数:358773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

6年 学級活動『きずな学習』その3

胎児が産道を通ってくる様子を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年 学級活動『きずな学習』その2

生まれるころの胎児を抱きかかえ
「重いな!」など感想を言っていました。
画像1
画像2

6年 学級活動『きずな学習』その1

やながわ助産院の方が、人の誕生や命の大切さの講演をしてくださいました。
学習の中で、実際に胎児の大きさを体感しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会

「安全なくらしを守る」職員室にある緊急放送の設備や非常時の持出し袋、どこで火災が起きたかをすぐに知る仕組みを教頭先生に教えていただきました。そのあと、学校内の消火用設備を確認して回りました。意識して見てみると消火器や消火用バケツ、消火栓が各階の廊下にたくさんあることや階段付近には防火扉、給食室前には、防火シャッターがあることとその意味について知ることができました。また、学校のプールに常に水がはってあることが防火水槽になってることにも驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

「じしゃくのふしぎ」どのようなものが、磁石に引き付けられるのかを調べています。前時に予想したことと比べながら磁石を近づけて調べました。色や形、大きさやかたさの素材を試してみて、「大きさや形などに関係なく、磁石に引き付けられるものは鉄」だということを見つけました。

画像1
画像2

3年生 社会

「安全なくらしを守る」今まで学習してきた各機関の活動や取組を分類・整理しています。私たちの命やくらしを守るためには、消防署や消防団など、たくさんの機関が協力して素早い消火・救助活動を行うことと、私たち自身も普段からの備えをすることが大切だということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科

「安全なくらしを守る」の学習も終盤になりました。子どもたちは、消防団について調べました。活動の中で、京都市伏見消防団納所分団の分団長さんに消防団の活動や思いを教えていただくビデオメッセージをいただいたり、防災訓練の様子を撮らせていただいたりしました。「自分の町は、自分たちで守る」という思いが、子どもたちの心に響きました。地域のみな様に支えられて学習活動ができていることに感謝の気持ちでいっぱいになります。
画像1
画像2

ピース!!世界の歌をあつめて

画像1
 音楽科の学習でこれまでやってきたことの成果を出すことができました。
みんなの歌声が響いてとても綺麗でした。
学年目標である「ピース!!」をこれからも大切にしてほしいと思います。

4年生 学習発表会 その5

画像1
画像2
高学年の鑑賞も楽しむことができました。楽器の演奏は素晴らしかったです。4年生にとっても学ぶことがたくさんありました。来年の発表会にも活かすことができればと思います。

4年生 学習発表会 その4

学習発表会までに、教室や体育館、お家など、さまざまな場所でたくさんの時間を使って学習発表会の練習を本気でがんばることができました。そんながんばりを本番でも出すことができたかと思います。緊張感の中、子どもたちが本気でがんばる姿は、とてもかっよかったです。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 就学時健康診断

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp