![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587197 |
アルファベットカードを順にならべよう! 3年外国語活動
3年生は、外国語活動の時間にアルファベットに慣れ親しむために、アルファベットならべゲームをしました。2人1組になり協力してアルファベットカードを順にならべました。ゲームを取り入れ楽しみながらアルファベットに慣れ親しみました。
![]() ![]() 何に見えるかな? 1年算数
1年生は算数の学習で三角形のカードをいろいろに並べて形を作っていました。子どもたちの自由な発想の中で、いろんな形が思い浮かんできたようです。
![]() ![]() ![]() 令和6年度入学届受付(11月6日(月)まで)
令和6年度に入学を予定されているお子様の、入学届の受付が始まりました。本校へお越しの保護者の方は、正門右手のインターホンを押して、お名前・ご用件をお話しください。受付は職員室で行っております。
どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 1年「『くじらぐも』音読発表会」![]() 誰のセリフなのか,どんな気持ちなのかに注目して,音読の工夫を考えました。 とても上手な音読を聞くことができたので,ぜひおうちでも音読を聞いてみてください。 5年生京都新聞社の方に来てもらいました!
国語科「新聞を読もう」の学習で新聞の構成などについて知りました。しかし、いざ自分で新聞を書いてみると大変。そこで京都新聞社の方に来ていただき、新聞記事の書き方や大切にすることなどポイントを教えて頂きました。互いにインタビューし合い、見出しや記事を考えました。文字にするのはとても難しかったですが、悩みながらも頑張っていました。
![]() ![]() 5年生「家庭科 だしを飲み比べ」
先週の調理実習に続き、今回はこんぶ出汁・かつお節を入れた合わせだし・塩やしょうゆを付け加えただし3種類を作り飲み比べしました。3種類それぞれに味があり、子どもたちも驚いていました。こんぶ出汁は味が少し薄く子どもたちには物足りなかったようです。。
![]() ![]() 3年生 ロジカ式 for school![]() ![]() 簡単な操作から、最後はアニメーションを作る作業も体験しました。 3年生は昼休みの帯時間を使ってどんどん学習を進めていく予定です。 2年 校外学習 「宝が池公園・子どもの楽園」
1年生と一緒に宝が池へ校外学習に行きました。
1・2年の合同グループを作って、秋を見つけたり、生活の材料を探したりしながら、宝が池を散策しました。 昼食は子どもの楽園で。 食べ終わったグループから遊具で遊びました。 ![]() ![]() ![]() 4年1組 プログラミングを学びました![]() ![]() 子どもたちはとても楽しそうで、積極的に学習に取り組んでいました。講師の方から出された難しい問題も解くことができ、満足そうな笑みを浮かべていました。 子どもたちのプログラミング的な思考力が高まった時間となりました。 1年「校外学習 宝ヶ池」![]() ![]() ![]() 天気にも恵まれ,どんぐりやまつぼっくり,落ち葉など様々な秋のものを拾いました。 また,宝ヶ池の周りをぐるっと一周しながら,秋を感じることができました。 その後,子どもの楽園でお弁当を食べ,とても楽しい校外学習になりました。 ぜひたくさんお話を聞いてみてください。 |
|