京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:98
総数:423366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に予定。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

市原野フェスタ 22日(水)に開催します

画像1
11月22日(水)市原野フェスタ
 8:55 1年生 音読劇「おむすびころりん」
 9:25 2年生 音読劇〜がまくんとかえるくん〜
 9:55 3年生 おかしのすきな まほうつかい
      〜3年生がまほうをかけてみた〜
  〜中間休み〜
 10:40 4年生 ハッピーミュージックフェスタ
 11:10 5年生 わたしたちの歩み
 11:40 6年生「時を越えて〜届け、わたしたちの思い〜」

・駐輪場は運動場に設置 入場は中門からお願いします。
・体育館は、二足制です
・体育館内は、換気を優先していますので、防寒対策をお願いします。
・三脚等を利用される場合は、他の方の鑑賞の妨げにならないようにしてください。

日頃の学習の成果を発表したり、鑑賞したりすることにより、豊かな創造性や表現力を身につけてくれることを願っています。また、子どもたちが、自分で考え工夫する場面を通して自主性や主体性を伸ばすとともに、努力することや協力することの大切さを学んでくれることと思います。
画像2

衣服の着脱について

画像1
身体の発達とともに、食事や排泄、衣服の着脱などが自分一人でもできるように、「自立」を意識した生きる力をはぐくむことが大切です。衣服の着脱については「一人で衣服を着脱する」「汚れに気づき、着替えることができる」「身だしなみを整えることができる」といった力を育んでいきたいと考えます。 
なお、
これから一層寒い時期を迎えますが、必要に応じて防寒具(手袋等)を着用したり、衣服の調節をしたりするなど、「TPOに応じたふさわしい服装」について子どもたちが考えて行動してくれることを願っています。屋外専用と思われる分厚いダウンジャケットや厚手のベンチコートを教室内で着用することは、(よほど寒い場合を除き)一般的なマナー面からみても決して望ましい姿とは思えませんし、「ごわごわする」「ノートがとりにくい」等、場合によっては室内での学習に支障が出る場合もあります。
ぜひ学習に望ましい服装(上着・セーター、防寒具・着替え等)の在り方について、ご家庭で話題にしていただき、お子たちに助言いただければければ幸いです。

21日(火)学校の様子

5年生は、理科で「もののとけ方」についての実験を進めています。
画像1
画像2
画像3

21日(火)学校の様子

3年生は、理科で、豆電球と電池を使って、実験をしています。
画像1
画像2
画像3

21日(火)学校の様子

午後からいいお天気になってきました。
1年生の体育学習の様子です。
画像1
画像2

21日(火)学校の様子

今日もおいしく頂きましょう。
画像1
画像2
画像3

21日(火)給食の様子

画像1
<今日の献立>
黒糖コッペパン、きのこのクリームシチュー、ひじきのソテー、牛乳

 秋が旬のきのこをふんだんに使ったきのこのクリームシチューが提供されました。きのこが苦手な子が多いのですが、「シチューに入ったきのこは食べやすい」「食感が色々あっておいしかった」など、よかったの声がたくさん聞かれました。

21日(火)給食室の様子

画像1
きのこのクリームシチューに使用するまいたけの下処理をしています。肉厚で立派なまいたけが納品されました。生のしいたけ、えりんぎもおいしそうです。

21日(火)学校の様子

4年生は、算数で、割り算の問題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

21日(火)学校の様子

5年生の学習の様子です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

「パトラン」見守り活動

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp