京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:55
総数:381020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

1・2年生 秋の遠足4

画像1
画像2
お昼ご飯を食べ終わった後は、芝生広場で遊びました。
1・2年生関係なくみんなで鬼ごっこや氷鬼など
元気いっぱい体を動かしました。

保護者の皆様
遠足の準備をしていただきありがとうございました。
ご家庭でも遠足の様子を聞いていただけたらと思います。

1・2年生 秋の遠足3

画像1
画像2
画像3
植物園の中を見て回った後は、
皆でおひるごはんを食べました。
たくさん歩いて子どもたちはおなかがペコペコです。
「お腹すいたー!」
と言いながらお弁当を開けて、パクパクモグモグ
友だちと話しながら楽しんでお昼ご飯を食べていました。
お弁当のご準備ありがとうございました。

みんなが遊びを楽しめるように…

画像1
 11月の運動委員会では、「フリスビーをみんなに活用してもらう」「投げ遊びに積極的に取り組んでもらう」ためにどんなことができるのか話し合いました。
 運動委員会からの挑戦状を出したり、ビンゴをするといいなどの意見が出てきました。今回は、まず挑戦状や遊び方をポスターにして出すことにしました。フリスビーを使う人がふえると嬉しいですね☆

1・2年生 秋の遠足2

画像1
画像2
画像3
植物園についたら、1・2年生のグループで
植物園の中を見て回りました。
コスモスやバラがきれいに咲いている中を
2年生が1年生を
「こっちだよ!」
「手をつなごう!」
と、優しく声をかけている姿がありました。
とっても素敵なお兄さん・お姉さんで頼もしかったです。

先週のロング昼休みの様子です☆

画像1
画像2
 先週の木曜日にロング昼休みがありました。今回は3・4年生が体育館割当でした。何をしようか考えた末、3・4年生で一緒に遊ぶことにしました。まずは雪玉を投げ合って遊びました。学年関係なく投げ合い、笑顔があふれていました。そして、後半は1組(3−1・4−1)VS2組(3−2・4−2)でドッジボールをしました。大盛り上がりでした🔥

3年生 国語科「食べ物のひみつ教えます」

画像1画像2画像3
 国語科「食べ物のひみつ教えます」の学習では、これまで学習してきたことを使って食べ物の返信の紹介文を書きました。今回はそれを交流しました。牛乳やとうもろこし、麦などたくさんのものがあったので、自分が調べた以外のものを知ろうと、積極的に交流する姿が素敵でした!

1・2年生 秋の遠足1

画像1
画像2
画像3
今日は、1・2年生で秋の遠足に行きました。
朝から子どもたちの「楽しみだな〜。」という声を
たくさん聞きました。

行きしなには、頑張ってバス停まで歩いたり、
バスの中では静かに乗る様子が見られました。

3年生 図画工作科「ペタパタひらくと」

 図画工作科「ペタパタひらくと」の学習では、段ボール箱を開いたり立てたりして思いついたものを表す活動を行っています。今回は1回目だったので、まずは、すきな段ボールを選んで立てたりのぞいたり開いたりして、想像を膨らませました。そして、想像したことを絵の具を使って表していきます。どんな作品が出来上がるのかが楽しみです!!
画像1
画像2

3年生 体育科「マット運動」

画像1
画像2
画像3
 体育科では「マット運動」の学習がすすんでいます。

 ねらい2では、出来る技を増やそうとそれぞれの技に応じた場を選択して取り組んでいます。側方倒立回転の足を上げるために「ゴムの場」で足がゴムに引っかかるよう意識して足を上げたり、動画を撮ってどこがうまくいかないのかを分析している様子が見られました。あと2時間ほどですが、出来る技を増やしたり、さらに美しくできるように頑張ってほしと思います。

今日の給食★給食感謝★

画像1
今日の給食は行事献立「給食感謝」でした。
給食ができるまでにはたくさんの人々がかかわっています。食事のあいさつや食べ方で感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。

メニューは「ごはん・牛乳・ヒレカツ・やさいのソテー・みそしる」です。
朝から「ヒレカツ」を楽しみにしていた子どもたちと教職員。給食調理員さんがひとつひとつ心をこめて作ってくださった手作りのヒレカツをいつも以上に味わっておいしくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp