京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:25
総数:587185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ノートに整理してしっかりまとめる 5年社会

5年生は、ノートにしっかりまとめる学習にも力を入れています。子ども自身がノートやGIGA端末を自分で選択して学習する文房具になるよう、いろいろな学び方を身に付けています。
画像1
画像2

学級にステキな花でいっぱいに

5年生の教室で、「自信と思いやりの花」が咲き始めました。この花がもっともっと咲いて5年生がステキな学年になることを楽しみにしています。
画像1

アルファベットカードを順にならべよう! 3年外国語活動

3年生は、外国語活動の時間にアルファベットに慣れ親しむために、アルファベットならべゲームをしました。2人1組になり協力してアルファベットカードを順にならべました。ゲームを取り入れ楽しみながらアルファベットに慣れ親しみました。
画像1
画像2

何に見えるかな? 1年算数

1年生は算数の学習で三角形のカードをいろいろに並べて形を作っていました。子どもたちの自由な発想の中で、いろんな形が思い浮かんできたようです。
画像1
画像2
画像3

令和6年度入学届受付(11月6日(月)まで)

令和6年度に入学を予定されているお子様の、入学届の受付が始まりました。本校へお越しの保護者の方は、正門右手のインターホンを押して、お名前・ご用件をお話しください。受付は職員室で行っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1年「『くじらぐも』音読発表会」

画像1
国語「くじらぐも」の学習で音読発表会を行いました。
誰のセリフなのか,どんな気持ちなのかに注目して,音読の工夫を考えました。
とても上手な音読を聞くことができたので,ぜひおうちでも音読を聞いてみてください。

5年生京都新聞社の方に来てもらいました!

国語科「新聞を読もう」の学習で新聞の構成などについて知りました。しかし、いざ自分で新聞を書いてみると大変。そこで京都新聞社の方に来ていただき、新聞記事の書き方や大切にすることなどポイントを教えて頂きました。互いにインタビューし合い、見出しや記事を考えました。文字にするのはとても難しかったですが、悩みながらも頑張っていました。
画像1画像2

5年生「家庭科 だしを飲み比べ」

先週の調理実習に続き、今回はこんぶ出汁・かつお節を入れた合わせだし・塩やしょうゆを付け加えただし3種類を作り飲み比べしました。3種類それぞれに味があり、子どもたちも驚いていました。こんぶ出汁は味が少し薄く子どもたちには物足りなかったようです。。
画像1画像2

3年生 ロジカ式 for school

画像1画像2
1・2時間目にプログラミングの授業がありました。
簡単な操作から、最後はアニメーションを作る作業も体験しました。
3年生は昼休みの帯時間を使ってどんどん学習を進めていく予定です。

2年 校外学習 「宝が池公園・子どもの楽園」

1年生と一緒に宝が池へ校外学習に行きました。
1・2年の合同グループを作って、秋を見つけたり、生活の材料を探したりしながら、宝が池を散策しました。
昼食は子どもの楽園で。
食べ終わったグループから遊具で遊びました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp