京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up35
昨日:70
総数:586919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

5年 花背山の家宿泊学習 6

1日目の夜の活動は、ナイトハイクです。夜になると雨もやみ、月や星がきれいに見えました。夕食後は施設内のナイトハイクをしました。夜道は真っ暗です。グループに1つの行灯の明かりを頼りに施設周辺の小径を散歩しました。
そのあとは、1日目の振帰りをしました。1日目の活動はとても満足のようでした。明日の活動に備えて、今夜は早く就寝する予定です。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家宿泊学習 5

昼間の活動が終え、入浴しました。「とても気持ちよかった。」とほっこりした表情で言っていました。その後、夕食をいただきました。おかずもご飯もお替りする子どもがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家宿泊学習 4

館内ウォークラリーをしました。館内のいろんなところに隠されている暗号を見つけ、つなげると答えが出てきます。子どもたちは、山の家のいろんなところを探してクリアしていきました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家宿泊学習 3

午後は雨のため、屋内活動に切り替えました。プレイホールでレクレーションをしました。子どもたちは元気よく楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家宿泊学習 2

入所式の後、1日目午前中の活動は所内散策です。所内5か所のポイントを、クイズを解きながら散策しました。その後、食堂でおいしい昼食をいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家宿泊学習 1

山の家は、もう冬の手前のような景色です。木々の葉は赤や黄色に変わり、落ち葉もたくさんあります。昼頃からしぐれ始め、冷たい風が吹いています。
さあ、いよいよ3日間の山の家の学習が始まります。
画像1
画像2
画像3

令和5年度 5年生花背山の家宿泊学習

本日より、5年生の花背山の家の学習がスタートします。
先ほど出発式を終え、全員元気に出発しました。
この3日間で様々ことを経験する中で、「協力」「感謝」「他者の気持ちを考える」「見通しをもつ」「時間を守る」「自分のことは自分で」等をしっかり学んでくることでしょう。
一回り大きく、たくましくなって、帰ってくることを楽しみにしています。
画像1画像2

近畿放送教育研究大会公開授業4

2年生、6年生どちらの授業も、子どもたちがこれまでに身に付けた情報活用能力を発揮させ、目的に応じた方法で伝えたり交流したりする姿が見られました。

遠方からご参加いただいた先生方、ありがとうございました。ご指導・ご助言等がございましたら、本校のメールに送信してくだされば幸いです。
画像1
画像2
画像3

近畿放送教育研究大会公開授業3

6年生は、京都の魅力をわかりやすく伝えるためにリーフレットにまとめて発信することをゴールにしています。今日の授業では、まずそのリーフレットに書きたい内容を、一人一人が思考ツール(マンダラート)で整理し、書きたい記事を選びました。次に、選んだ記事を理由をつけてグループのみんなに説明し、互いに助言し合いました。
伝えたい相手やリーフレットの紙面の大きさなどを意識して、必要な情報を選ぶことができました。出来上がったリーフレットが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

近畿放送教育研究大会公開授業2

2年生は、自分たちで作ったおもちゃを5年生に紹介し、1年生と一緒に遊ぶために、もっと楽しくするためのヒントをもらいました。メモを書きまとめたり、GIGA端末で録画・録音したりして、改善に必要な情報をためていきました。
来週行う学習発表会では、1年生と一緒におもちゃで遊ぶ予定です。バージョンアップしたおもちゃになっているのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp