京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:47
総数:381431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

ランチルーム給食 2年1組

画像1画像2画像3
今日のランチルーム給食は2年1組です。
2年生では、先週に魚のよいところや栄養について学習し、いよいよ給食に魚が登場する日がやってきました!
さばのみそ煮は、骨があって少し食べにくさを感じる献立ですが、みんなきれいに骨をとっておいしく食べられていました。さすがです!これからも、おいしくきれいに食べて元気な体を作ってくださいね。

今日の給食

画像1
画像2
今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・さばのみそ煮・関東煮」です。

午前中からだしのいい香りや、味噌煮のいい香りが校内に広がっていました。
関東煮には、厚揚げやちくわ・こんにゃく・うずら卵・大根・人参が入っていて、体が温まる一品です。今日の給食もおいしくいただきました。

1年生 あきといっしょに

生活科「あきといっしょに」の学習では、
秋見つけで見つけて取ってきたもので、おもちゃ作りをしました。
マラカスや、こま、でんでんだいこ、けん玉など
自分で作りたいものを考えて設計図を描きました。
設計図を基に友だちと話しながらおもちゃを作っていました。
完成したおもちゃで楽しく遊んでいました。

画像1画像2画像3

1年生 にょきにょきとびだせ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「にょきにょきとびだせ」の学習では、
ふくろがにょきにょき膨らんでいく様子から
膨らむ形に合うものを想像して
作品作りを行いました。
「袋が長いからこいのぼりをつくろう!」
「キリンの首がのびていくようにしよう!」
など、想像を膨らませながら楽しんで
作品をつくっていました。

箱や紙コップなど、たくさんご準備していただきありがとうございました。

5年生 さんさん学習「大根」その2

 子ども達の水やりのおかげもあり、大根が成長してきました!ネットもかけているので、虫などにもあまり食われておらず、立派な大根が収穫できそうです!
画像1
画像2

11月16日 ロング昼休み

画像1
画像2
今日は、2週間に1度あるロング昼休みの日でした。

運動場の西側を見ると、6年生がスポチャレの取組のボール送りの練習を行っていました。
次に東側を見ると、1年生も同じようにボール送りの練習をしていました。

どの学年も自分たちの記録更新を目指して一生懸命に頑張れるのが、スポチャレのいいところですね!

寒くなってきても外で元気に遊ぶ朱三の子たちは素敵です!

お話タイム 5・6年生

画像1
画像2
画像3
今日は、高学年のお話タイムでした。

お話タイムのボランティアの皆様の、本当に素敵な朗読に、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。
いつも素敵な時間をいただき、ありがとうございます。

6年生 卒業アルバム撮影

画像1
画像2
画像3
 14日に6年生の卒業アルバム撮影がありました。

学年全員での写真、学級ごとの写真、個人写真など色々なパターンを撮影しました。

 子どもたちはとても良い顔で楽しそうに撮ってもらっていました。  

 3月にアルバムを見るのが楽しみです。(卒業してしまうのは悲しいですが...)

6年生 家庭科 まかせてね今日の食事2

画像1
画像2
画像3
 完成したベーコンポテトを食べている子どもたちはとても嬉しそうな顔をしていました。
 時間の手間はかかりますが、自分で作ったものを自分で食べること、友達と一緒に食べることはとても楽しいようです。


 再来週は、野菜のベーコン巻きを作ります。

6年生 家庭科 まかせてね今日の食事1

画像1
画像2
画像3
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた調理実習を行いました。

 5年生で学習した「ゆでる」調理と6年生で学習した「いためる」調理を使ってベーコンポテトを作りました。

 5年生のときよりも、順序良く美味しく作ることができました。
 調理する人、片付けをする人など役割を決めていなくても自分から動ける人が増えてきました。さすがです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp