京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up40
昨日:44
総数:358814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その13

画像1
ようやく蹴上船溜に到着しました。南禅寺船溜から、足場が悪い中歩いてきたので、子どもたちは、少し疲れているようでした。

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その12

画像1
画像2
インクラインがありました。あまりの大きさに迫力を感じ驚いている子どもたちもいました。実際に見ると色々と感じることができました。

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その11

琵琶湖疎水記念館を出て、琵琶湖疏水について自分の目て見て学んで行きます。船の荷物を積み下ろしたり休憩所としていたりした南禅寺船溜に来ました。インクラインの高低差を利用した大きな噴水もありました。線路周辺を歩いて蹴上船溜まで向かっています。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その10

展示学習では、子どもたちは興味をもって学習することができました。真剣に学ぼうとしている子どもたちの姿はすばらしかったです。今後の学習を深めていければと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その9

一番人気だったのは、琵琶湖疏水に関係する蹴上周辺が一望できる模型でした。スイッチを押せば、自分が調べたい場所が光るので、とてもわかりやすかったです。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その8

インクラインの模型がありました。細かなところまで再現されている模型だったので、子どもたちしっかり学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その7

展示品の中には、手の力でハンドルを回せば電気を起こせるものがあり、子どもたちは楽しんで電気をつくることができました。ハンドルを回すことはとても大変そうでした。電気をつくることの大変さがわかったので、蹴上発電所のことも少しは考えることができたのかもしれません。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その6

子どもたちは、真剣に展示品の資料から学ぼうとしていました。映像資料もたくさんあったのでとても分かりやすかったです。子どもたちも飽きずに学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その5

記念館でしか見られない貴重な資料がたくさんありました。また、琵琶湖疏水に携わった偉人の資料もありました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その4

画像1
画像2
画像3
DVDの鑑賞が終わった後は、記念館にある展示の部屋で琵琶湖疏水について学びました。展示品をよく見て学ぶことができました。蹴上発電所の中の模型もありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 就学時健康診断

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp