京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

「言葉」をもつ鳥シジュウカラ【1年国語】

画像1
画像2
画像3
「言葉」をもつ鳥シジュウカラ
単元を通して考える問い【説得力のある結論に導く文章の工夫を探る】
今1年生の国語では、分掌の展開や内容の概要をとらえることから始め、論の展開に着目してその効果を考えています。個々で教科書を読み解き、分析し、グループで共有して深めます。共有ではロイロノートをうまく活用し、時間短縮を図り、議論を深める時間が確保されているように感じました。他社の意見をうまく取入れ、自身の考えが深まる流れを、体験し、次につなげていってほしいと思います。

職業体験 最終日【2年EPA】

画像1
緊張した職業体験も今日で最終日です。大きなけがや事故の報告もなく、みな無事体験を終了しました。一部の事業所に学年教師が訪問させてもらいましたが、「楽しいです!」という言葉とともに充実した笑顔が印象的でした。多くの事業所の方に、しっかり頑張っているとの言葉もいただいています。
明日は実行委員会による振り返りの時間も予定されているので、この経験をM4・6に、そして自分たちの将来展望にいかしていけることを願っています。
19期生の皆さん、疲れているとは思いますが、明日も元気に登校してくださいね!

職場体験 2日目【2年EPA】

画像1
本当にいろんな職場がありますね。みんな輝いています。

M9 各クラスの初日の訪問先が決まる【3年EPA】

画像1
画像2
画像3
9日(木)の2時間目が始まる前に2階の廊下に集合をして学年主任の松永先生から各クラスの一日目の訪問先決定発表がありました。
 A組:警視庁+立教大学
 B組:国会議事堂+法政大学
 C組:日本科学未来館+早稲田大学
となりました。発表後は、グループに別れて明日の中間報告の準備や二次締め切りに向けてのレポート作成を各グループで役割分担しながら準備を行っていました。各グループごとに、企業が決まり、昼食先が決まり、行程が確定していくことでしょう。こういう過程を楽しんでください。そして一人で考えるのではなく、チームで共有しながらワイワイ進めてくださいね。

廊下が色づいてきました【3年EPA】

画像1
画像2
画像3
M9東京FWがひたひたと迫ってきています。来月13日には出発です。3年生の階の廊下が東京FW模様になってきました。「Magi9」のもと、学年一つになって成功に向かってひた走ってください。この時期に勉強以外のことに必死になれるのは、中高一貫の利点です。徹底的に楽しみましょう。何をすべきか見通しを持ち計画的に実行することが大切です。自分自身で、「ToDoリスト」と「スケジュール」を作成し実践してください。何もしなくても時間は過ぎ東京FWの日はやってきますが、今がむしゃらに取り組んでつかみ取った東京FWは、一生の宝物になりますよ!ぜひ経験してほしいものです。

Unit9 正しく本文を読む【1年英語】

画像1
画像2
画像3
基礎的な内容について、丁寧に学びを進めています。ロイロノートで教材を開き、注意すべき点は、個々で直接デジタルペンで書き込み、メモを取ります。教科書にペンで書き込むと、ホワイトボードに書かれたことをそのまま写す生徒が多くみられましたが、タブレットの場合、書き直しが簡単に行えるので、都度都度、子どもたちは書き込みをしています。
紙の辞書を使ったり、ネットで検索したり、学び方はそれぞれですが、基礎基本をきちんと身に付け、さらなる高みを目指していきましょう。

薬物乱用防止教室【1年】

画像1
画像2
画像3
13日(月)薬物乱用教室がありました。中京警察署の沖様にご講演いただきました。写真や動画を用いつつ、最近の実例など丁寧にお話しいただき、生徒たちも前のめりになって話を聞いていました。薬物については新聞やテレビなどの報道で知ってはいても、違う世界の話のように感じている人が多いと思います。しかし、京都市内でも実例があるわけで、今日感じたこと、気づいたことを忘れずに、生かしてください。また、友達や家族との話題にしてほしいと思います。

<生徒感想より>
・薬物がダメなことも摂ってはいけないことも分かっていたけど、実際に及ぼす影響をイマイチ理解していなかったので、今回知れてよかったです。これからも気を付けたいと思います。
・これまで薬物は自分には関係のないものだろうと思っていたけど,これから身近な人などに誘われることもありうると知って,これから気を付けようと思いました。また,薬物は自分だけじゃなくて,周りの人にも被害があると分かったので,自分も気を付けて,周りの人がやっていても注意できるようにしていきたいです。
・改めて薬物の危険性や症状、罪の重さについて知ることができた。薬物に手を出すのは勿論、誘われてもきっぱり断ることが大切だということが分かったので、自分が誘われたりしたときはしっかり断るようにしたいと思った。

ブックカバーを作る【1年家庭科】

画像1
1年生の家庭科で、被服室のミシンを使ってブックカバーを作る授業がありました。手順を動画で確認した後、班の仲間と相談しながら、ミシンと格闘します。ミシンに下糸を通したり、ボビンをセットしたり、仲間とともに作業を進め、細かな作業に四苦八苦しながらも、丁寧に仕上げていました。ぜひ、家庭でも今日の学びを活用してください。

2年生 職業体験1日目

画像1
「20年後の京都のあり方」を模索するM4・6の探究活動の一環として、探究テーマに沿った事業所を探し、自分たちで受け入れ依頼をすることから取り組んできた職業体験がスタートしました。今日から3日間、19期生は職場に「出勤」し、さまざまな体験を通して、京都の未来や自分自身の将来について考える機会を得ることになります。普段とは異なる大切な時間をしっかり経験してください。
また、2年生120名を、病院や甘味処、区役所や土産物店など、55の事業所が受け入れてくださいました。お忙しい中、本校の教育活動にご協力いただいている各事業所の皆様、本当にありがとうございます。

第65回京都市中学校弁論大会

画像1
画像2
11月4日(土)京都市中学校総合文化祭の一部門として、第65回京都市中学校朗読コンクールが京都市総合教育センターにて開催され、本校からは放送部のK.Yさんが出場しました。
「語ろうよ、あなたの心を」という大会のテーマのもと、生徒それぞれが5分間の弁論を行います。
Kさんは、「『異なる』で変わる人生を」という題で、登校の際の出来事をきっかけに、どのような立場の人でも同じように過ごしていける社会にするためには何が必要かを考えて語ってくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp