![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:370 総数:2390894 |
青少年のための科学の祭典【理科部】![]() ![]() ![]() この貴重な経験を活かして、部活動だけではなく、学校生活や家庭生活を充実させていって下さい。 西京の学びとは 【1年道徳の時間】![]() ![]() ![]() <生徒の感想より> ・西京の校是、進取 敢為 独創をもとに、「挑戦」の大切さを理解できた。今後、責任をもって決断を迫られる時が来たら、今回の授業を思い出したい。その決断で、多面的に判断し、見誤らないように、その力を西京でつけたいと思う。 ・講演を聞いて、自分たちがこれからどんな存在になっていく必要があるのかについて意識しながら、西京での生活を送りたいと思った。「私たちはまだ入学1年目だから」と言って手を付けないのではなく、入学1年目だからこそ、今のうちに様々なことにチャレンジしておきたいと思いました。 ・自分たちに欠けている「挑戦」ということの大切さを深く知ることができて、よかった。この前の学年道徳で勉強したファーストペンギンを思い出し、「100万分の1の存在になろう」「自分からいろいろなことに挑戦していこう」という高い志をもっていきたいと思った。 ・西京の学びについて、改めて知ることができたし、話の流れもスムーズで、最初に先生が言っていた通り、終わった時には、「もう終わり!?」となりました。100万分の1の存在の話を聞いたときは難しいと思ったけど、100分の1の才能が三つあれば良いという発想に驚きました。このような奇想天外な発想を自分もできるようになりたいと思いました。 ・講演を聞いて、西京でずっと大切にしてきている「進取・敢為・独創」とは実際に何なのか、より具体的な見通しをもつ事ができた。答えの無い問題を解決していくときには、まずはしっかりと自分の意見をもち、そこから周りの意見も受け入れることのできる寛容性を少しずつ育てていきたい。その寛容性を身につけたり、挑戦したりしやすい状況にしていくためにも日頃の学校生活や授業を大切に過ごしていきたい。宮部教頭先生、ありがとうございました! 非行防止教室 【1年生】![]() ![]() ![]() <生徒の感想より> ・生きていくうえでルールを守ることはとても大切なことだと知りました。SNSや直接などどんな手段でも人が傷つくようなことはしてはいけないと再認識することができました。人としゃべるとき何かするとき、自分の言葉行動一つ一つに責任をもって生きていきたいです! ・小さなことでもいずれ大きなことにつながる。いい意味でも悪い意味でもあります。今回の非行防止教室では、軽い気持ちのことでも、大きなことにつながっていることがあると学びました。 調理実習【3年家庭科】![]() ![]() ![]() Misson3 オリエンテーション【1年EPA】![]() ![]() ![]() 秋季新人大会全市決勝トーナメント【バドミントン部】![]() ![]() 職業体験の振り返り【2年EPA】![]() ![]() ![]() 〇自分はたくさんの人に支えられていると改めて実感した。人と関わったり,目立ったりするような仕事も,そうでない仕事も,全員がやりがいをもって仕事をしているのではないかと感じた。みんながかっこよかった!!! 〇「観察し,考察し,施行する」 教えられた仕事を覚えるのではなく,その中でこれからの人生に通ずる考え方や学びを見つけるのが学生の義務である,そのようにして生きていってほしいと言われました!それが学びです 〇工場の方のお話・・・楽しむ気持ちが大切。仕事も半分遊びに来ているような気持ちでしている。誰かの役に立てていることがうれしいし,仕事をしっかりこなせていることが誇り。勉強自体を将来使うことはあんまりない。だけど勉強をとうしてまなんだことはいろいろ役に立つ。 お話を聞いて思ったこと・・・ただただ勉強をするだけでなく,勉強をしているうえで直面した課題,学校生活の中でうまくいかなかったことに対して自分なりに考えるそして学ぶことが大切。自分が将来どうなりたいかをいまからかんがえておくことがとてもたいせつ。自分はどうなりたいのか,何が必要なのか自分の力で考えたいと思った。 〇英語の重要さが分かりました。観光客の半分が外国人でアジア系でも英語を公用語としている国が多かったのでジェスチャーで伝えるだけでなくしっかりした発音でことばとして伝いたいなと思いました。 〇ただ物を売るだけが仕事ではなく、そのことに関わっている間お客さんにどれだけ快適に過ごしてもらうかも仕事だということが分かった。細かいところも気を使ってくださっているからこそ気持ちよくお店を利用できているということに気づけた。 〇簡単そうに見えることでもやってみると案外難しかったり,西陣織は海外の方から愛されているのとともに京都の地元の誇りとして支えられてできているんだと思った。 〇観光面として、「人との関わり、接客業というのが京都の強みだと思うよ」とおっしゃられていましたので、その考えも取り入れながら研究を深めていきたいです。 秋季記録会@洛星【水泳部】![]() ![]() 学年道徳「ファーストペンギン」 【1年生 道徳】![]() ![]() ![]() <生徒の感想より> ・グローバルリーダーとは何かという漠然としたことが具体的になった。他の人の後ろに付いていくのではなく、自ら行動を起こせて他の人たちを引っ張っていけるような、勇気をもって行動できるリーダーになりたいです。 ・この授業で、何をしたくて西京に入ったのかを再確認することができた。自分の目標を実現させるために、まずは班やグループ内での活動など、できるところから積極的に発言していこうと思った。 ・リーダーとは特別な人だけがなれるものではないと思った。たしかに周囲の人から信頼されるリーダーになるためには“勇気”や“責任感”など必要なものがたくさんあるだろうけど、そんなリーダーになるために挑戦していきたい。 M9中間報告会【3年EPA】![]() ![]() ○体感温度を自由に調整できる服を作る ○海洋再生可能エネルギーによる海中都市の実現 ○「没入感×人との会話」が実現する映画館 ○運動をしなくても運動した気分を味わえる 今後の展開が楽しみです。 |
|