京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up47
昨日:44
総数:335450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

♪第27回 山ノ内ふれあいまつり その3

 フィナーレは四条中学校吹奏楽部のみなさんでした。 
画像1
画像2

♪5年生 道徳「正義の実現」〜名前のない手紙〜 その2

 誰に対しても分け隔てなく、公正、公平に接しようとすることの大切さを考えました。
画像1
画像2

♪5年生 道徳「正義の実現」〜名前のない手紙〜 その1

 教材「名前のない手紙」を読んで、話し合いました。
画像1
画像2

♪6年生 社会「江戸幕府と政治の安定」〜GIGA端末を使って〜 その4

 家光の政策を調べた後、参勤交代を加えた理由について考えました。
画像1
画像2

♪6年生 社会「江戸幕府と政治の安定」〜GIGA端末を使って〜 その3

 藩の支出の割合などの資料を活用し、参勤交代が大名の負担であったことを理解しました。
画像1
画像2

♪6年生 社会「江戸幕府と政治の安定」〜GIGA端末を使って〜 その2

 江戸城の改修・参勤交代・街道の整備などを調べました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 社会「江戸幕府と政治の安定」〜GIGA端末を使って〜 その1

 家光が大名に対して行った政策ついて調べ、その意図を考えました。
画像1
画像2
画像3

♪5年生 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」〜川原の石の大きさや形の関係〜 その3

 山の中を流れる川の石は大きく角ばった石が多く、平地を流れる川の石は小さくて丸みをもった石が多いことが分かりました。
画像1
画像2

♪5年生 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」〜川原の石の大きさや形の関係〜 その2

 流れる場所と川や川原の様子について問題を見いだし、流れる水の速さと川原の石の大きさや形の関係について調べました。
画像1
画像2

♪5年生 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」〜川原の石の大きさや形の関係〜 その1 その1

 流れる場所によって、河原の石にはどのようなちがいが見られるのか予想し、調べました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/15 スクールカウンセラー来校
11/16 授業研修会(ひまわり) 4時間授業・完全下校(放課後まなび教室児童以外) ALT来校
11/17 食の指導(3−2)
11/20 クラブ活動
11/21 校外学習予備日(1・2年)
保健・PTA等
11/16 フッ化物洗口
11/17 2次検尿
11/18 ソフトボール教室
11/19 体育振興会ブロック対抗ワンバウンド80(体育館)

学校教育目標

学校評価

お知らせ

新入学児童に関わるお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風および地震に対する非常措置

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp